2021-01-17 どのような電動車が愛犬に喜ばれるのか? クルマ旅旅行青山尚暉 【今月のドッグフレンドリー・カー特別編】 今、世界的にクルマの電動化が進んでいます。国産車でも、ピュアEVとしておなじみの日産リーフに続き、クロスオーバーEVのアリアも近日登場予定。ホンダはシティコミューターに割り切ったミニマムなピュアEVのホンダeを登場させ、マツダからもこの1月、2020-2021日本カー・オブ・ザ・イヤーのデザイン賞を受賞した、観音開きドアが特徴的なMX-30のピュアEVバージョンが発売される勢いです。 ホンダe マツダCX-30(写真はマイルドHV車) また、ボルボのように、すべての車種の電動化を完了した自動車メーカーもあるほどです。どれも、時代の先端を行く、素晴らしいピュアEV、HV、PHVですが、果たして、ドッグフレンドリーカーとしてはどうなんでしょう? ボルボV60 PHV ボルボXC60 PHV ボルボXC60 PHV 電動車としては、トヨタ・プリウスでもなじみのあるHV、そしてHVとピュアEVの中間的電動車と言える、三菱アウトランダーやトヨタRAV4 PHVに代表される、大容量バッテリーとともにエンジンを積んだPHV、そして駆動は電気まかせのシリーズ式HVの日産のe:POWERなどが揃っています。 プリウスPHV 三菱アウトランダーPHEV 日産キックスe:POWER もちろん、動力をすべて電気でまかなうピュアEVは、静かで滑らかな加速、走りが特徴で、車体床下に重量物のバッテリーを積載するため低重心で、安定感でも有利。聴覚に優れ、車内でどこかにつかまれない犬にとっては、実に好条件なクルマと言っていいでしょう。 アウディe-tron メルセデスベンツEQC ただし、現時点で、ドッグフレンドリーカーとして考えるとデメリットもあります。電気で走れる航続距離はそれぞれですが、長距離移動の場合、ドライブ途中で充電が必要になる場面では、人間だけのドライブならなんら問題はないのですが、愛犬同伴となると、例えば高速道路のサービスエリアでの急速充電では、約30分とはいえ、クルマから離れる必要があり、特に真夏の炎天下、雨の日は、サービスエリアのレストランやショップに愛犬を同伴できないことから、ちょっと面倒なことになりがちです。一般的なガソリン車であれば、給油が必要でも、飼い主と愛犬が乗ったまま、スタンドで給油できるのとは、大違いなのです。 もちろん、先日、関越自動車で起こった、大雪による道路上での閉じ込めといった場面では、ピュアEVはガソリン車に対して不利なことは否めません。同じ電動車でも、HV、PHVであれば、発電、動力のためのエンジンに必要なガソリンの補給は比較的容易ですが、その状況で電気の供給を受けるのは極めて難しいと言えるでしょう。雪国の人があまりピュアEVを好まないのは、寒さ、ヒーターの使用が電費に大きく影響することもあるはずです。なので、ヒーターをなるべく使わずに済む、シートヒーターやステアリングヒーターを装備しているクルマも少なくありません。 トヨタRAV4 PHV トヨタRAV4 PHV そう考えると、現状、愛犬とドライブするのに相応しい電動車は、HV(モーターで駆動し、エンジンは発電のみに使われるシリーズ式HVのe:POWERを含む)、PHVが安心、ということになるでしょうか(公称航続距離400km以上のテスラやジャガーI-PACEなどのようにEV航続距離が特別に長いクルマなら話は別ですが・・・)。 テスラMODEL X ジャガーI-PACE とくにPHV(PHEV)は、電気だけで走れるEV走行距離が実質約65~70km(RAV4 PHVの場合)とはいえ、近所を走る普段使いならほぼEV走行でまかなえるとともに、エンジンが備わるため、電気がなくなってもガソリンが入っている限りはHV車(ハイブリッドモード)として機能し、電欠の心配はありません。ピュアEVであれば、電気がなくなったらおしまいなの”デス”。 RAV4 PHV RAV4 PHV ボルボV60 PHV その違いは、非常時にも差が出ます。日本は地震、災害大国。しかし、災害時、犬連れで避難所の中に入ることは、ほとんどの場合、できません。これまでの災害現場を見ても、国からペット同行避難が推奨されているにもかかわらず、多くのペット連れ避難者は、自宅にとどまるか、車内避難を余儀なくされているのです。 HV、PHVはAC100V/1500Wコンセントを用意し、自宅への給電も可能な車種も少なくなく(主に国産車)、アウトドアで電源車として活躍してくれるだけでなく、災害時の”愛犬同伴のマイ避難所”、自宅への給電車としても大活躍してくれること必至です。ミニバン、SUV、ステーションワゴンなどなら、後席を格納し、荷室とつなげることでゆったりと足を伸ばした就寝も可能。車内でガソリンが入っている限り、電欠の心配なく電気が使え、寒さ、暑さをしのげ、車内灯で明かりを灯すことができ、車載のラジオ、TV、スマホでの情報収集もできるのですから、これはもう、愛犬家、愛犬にとっては最強の非常時対応のクルマではないでしょうか。 AC100V/1500Wコンセント お薦めはRAV4 PHV、アウトランダーPHEVなどのSUVタイプ、あるいはステーションワゴンのクロスオーバータイプ(最低地上高に余裕ある4WD)でしょう。四輪駆動で最低地上高に余裕があるため、オールラウンダーな走破性、使い勝手が可能で、季節、天候、雪道や悪路を含む路面を問わず、安心・安全・快適に愛犬とのドライブを楽しむことができるというわけです。 RAV4 PHV トヨタRAV4アドベンチャーグレード PHVであれば、自宅で満充電にして、愛犬とともに出発し、途中でバッテリーがカラになっても、その後はHVとして走れ(チャージモードで走りながら充電でき、セーブモードで電気を蓄えて走ることが可能な車種もあり)、どうしても充電しなくてはならない・・・という心配と手間がいりません。充電環境や周辺環境、天候によって、愛犬同伴でも無理なく充電できるシーンであれば、充電すればいいだけのことです。 ただ、価格はHVに対して大容量バッテリーを積むため、高価になります。電動車のドッグフレンドリーカーの入門車としては、AC100V/1500Wコンセントが付いた、自宅への給電も可能なHV、オールロードの走破性に優れたSUV・・・という選択もいいでしょう。であれば、PHVより価格は安く、車種の選択肢もグッと広がります。 トヨタ・ハリアーHV ちなみに、わが家の理想の電動ドッグフレンドリーカーの1台が、トヨタRAV4 PHV。オンロード、オフロードの走りの良さ、走破性の高さに加え、PHVならではの安心感、そしてT-コネクトナビによるオペレーターサービス、SOSコールなどが利用でき、さらなる安心が得られる1台だからです。さらに、AC100V/1500Wコンセントも標準装備されているのです!!(現在、生産が間に合わず、注文を一時停止中) トヨタRAV4 PHV RAV4 PHVのSOSコールボタン RAV4は愛犬との車中泊も可能です 写真はアドベンチャーグレード 文/青山尚暉 ドッグライフプロデューサー、モータージャーナリスト。雑誌編集者を経験した後、フリーのジャーナリストに。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員も務める。愛犬家でもあり、愛犬とのドライブ術、ペットと泊まれる宿に関しても詳しく、Web、専門誌、一般誌、ラジオなどで「愛犬との快適安心な旅スタイル」を提言中。現在、ラブラドールレトリーバーのマリアを14歳9カ月で見送り、ジャックラッセルのララと暮らしている(どちらも保護犬)。PETomorrowのほか、レスポンス、カートップなどでも愛犬とクルマ関連の記事を連載中。2016年4月には、愛犬とのドライブ旅行の集大成となるムック本『愛犬と乗るクルマ』が発売されている。輸入車の純正ペットアクセサリーの企画、開発、プロデュースにも携わる。愛車はシニア犬の乗降性にもこだわった、愛犬仕様にアレンジしたステーションワゴン。 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! グアポのバースデーにてコロナ渦初外食の思い出。 (2.17) スズキ・クロスビー【今月のドッグフレンドリー・カー】 (2.1) 新型「スズキ・ソリオ」で行く南房総館山わん楽 海鮮三昧の旅 “わんこと行くクルマ旅”後編 (1.29) [PR] 新型「スズキ・ソリオ」で行く南房総館山わん楽 海鮮三昧の旅 “わんこと行くクルマ旅”中編 (1.28) [PR] 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする