2018-02-26 シャンプー好きのワンコに「軍手」をすすめるワケ ボーダー・コリー犬のシャンプー賢い犬軍手 シャンプー好きのワンコに「軍手」をすすめるワケ 愛犬家のみなさん、シャンプーはやっぱりトリミングサロン派ですか? それともおうち派? 基本的にカットが必要ない我が家のボーダーコリー・小雪は、断然おうち派。というのも、なぜか「シャンプーするよー!」とお風呂へ呼ぶと、いつもしっぽをフリフリとてもうれしそうなのです。そんなシャンプー好きのワンコに、私が超個人的におすすめしたいのが「軍手」。これが、意外と使えるのです…! 毛がからまりやすかったり、カットが必要だったりする犬種の場合はトリミングサロンへ行くのが一般的ですが、おうちシャンプーができると、たとえばこんなときに助かります。「きれいな芝生のドッグランで、なぜうちのコだけがこんな姿に…!」と驚愕させられた、ある日の小雪さん。気の合うコと出会うとワンコプロレスでハッスルするので、この通り泥んこです。「楽しかったー!」と満面の笑顔を向けてくるので憎めません(笑)。 おうちでシャンプーをするときに、用意するものは? 軍手の他に用意するものは、だいたいみなさんと同じだと思います。犬用のシャンプーとコンディショナー、シャンプーブラシ、速乾タオル2、3枚。あとは小さなバスタブと、ドライヤー、夏などはバスローブを使うときもあります。 ちなみに、シャンプーを始めるときの小雪さんはこんな感じ。バスタブを出してくると自分からお風呂へ入っていきます。背景が汚いですが、そこは目をつぶってください(笑)。 なぜシャンプーが好きなのかはナゾです。ただ、いつも自分の毛がシャワーで流されて排水溝に吸い込まれていくのを、とても興味深げに眺めています。「我の毛流るる、ゆえに我あり」なんて、哲学的なことでも考えているのでしょうか…。 軍手が登場するタイミングは? 軍手を使うなら、100%コットンのものが良いと思います。私が最近見つけて「これはいい!」と愛用し始めたのは、今治タオルと同じ素材でできているという100%コットンの国産軍手。同じメーカーで作っているオーガニックコットンの軍手を使ったら、さらに使い心地が良かったので、そちらもおすすめです。軍手はできれば2、3個くらい用意しましょう。 それではさっそくシャンプータイムスタート! 毛がからまないように、まずはブラッシングをします。そして、さっそく軍手を両手に装着。低めに37、38度くらいに温度設定したシャワーで毛をぬらしていきます。びっくりしないように、足元から徐々に体全体へ流していくのですが、このときに軍手が重宝します。手にはめている軍手にもお湯がしみこむので素手よりも毛がゆすぎやすく、ワンコが苦手な顔周りも軍手に含まれるお湯でなでるようにして流すことができるのです。 そして、シャンプー開始。我が家ではIKEAのベビーバスタブを使っています。少しのお湯とシャンプーをバスタブに入れて泡立てた後、小雪さんに入ってもらってそのままシャンプー。軍手をはめた手でシャンプーをすると、素手よりもお湯が含まれているせいか泡立ちが良いようです。足の指の間なども、そのまま自分の手で洗えます。 爪でひっかけてしまう心配もないので安心。軍手でよく体全体になじませてからシャンプーブラシでもなじませ、最後にすすぎ。ある程度軍手ですすいだら、最後は外して素手で流しましょう。皮膚に異常がないかもしっかり確認できますし、シャンプーのぬめりが残っていないかどうかもわかるので、しっかりゆすげます。 仕上げにコンディショナーをつけて流したあとは、タオルドライをしてドライヤータイムとなりますが、このときにも軍手が重宝します。人間もバスタオルで拭きながら髪を乾かすと早く乾くのと同じ原理で、新しい軍手をつけて毛をときながらドライヤーをすると、とても乾きやすいのです。 1 2 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 関連記事はありません 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする