2021-04-19 裁判所で活躍するコートハウス・ファシリティ・ドッグの役割とは? いぬのはてなペットと暮らす裁判所 知ってる?裁判所で活躍するコートハウス・ファシリティ・ドッグ 証言する子どもに寄り添いサポートするコートハウス・ファシリティ・ドッグが裁判所で大活躍しています。裁判に参加する人々の心をなぐさめ、安心させる役割で、シアトルの検察官だったエレン・オニール・スティーブンスさんが犬の力を実際に体験したことからスタートします。 2003年、性的虐待を受けた8歳の双子の姉妹の証言を得るのに苦労していたエレンさんは、ある時、自分の息子の介助犬といっしょに姉妹のところに行ったところ、それまで何も証言してくれなかった二人が心を開き、犬といっしょならば証言すると言ったそうです。 介助犬を連れて行ったところからスタートした裁判所犬 その後、エレンさんは獣医師のセレステ・ウォルセンさんとともに、財団をつくり、コートハウス・ファシリティー・ドッグを広める活動をしています。 コートハウス・ファシリティー・ドッグになるためには、特別な訓練が必要です。生後二か月目から約一年半以上をかけて、しつけや訓練を受けて、適性を見ます。裁判では心に傷を負った人が参加することもありますが、犬たちは人間の動揺に対しても決してうろたえず、人間に寄り添ってくれるように訓練されています。 訓練を終えた犬は検察官や警察官など、司法関係者がハンドラーとなって、室内を歩きます。特に子どもの犯罪被害者や目撃者が、裁判で証言する際などに、そばに寄り添って、精神的にサポートをしてくれるのです。 もちろん、アレルギーをもっている人には近寄らないとか、もともと犬嫌いの子供に配慮するような訓練を受けているので、安心してそばにいることができます。犬種はさまざまですが、中型から大型犬が多く、見た目がかわいらしくおっとりしたラブラドール・レトリーバーが人気だそうです。 さまざまな訓練を受けて裁判所犬になる 犬が裁判所にいることで、落ち着いて自然な気持ちで証言できるほか、取り乱して泣いたり、騒いで裁判が中断するようなケースが少なくなっているというから、効果は絶大です。現在、アメリカの39の州で201頭の犬が活躍していて、介助犬や盲導犬と同じように、社会に溶け込んできました。日本でもぜひこうした犬の活躍が見られる日が来ることを願っています。 文/柿川鮎子 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする