2019-03-20 歯磨きをさせてくれない愛犬に試したい最後の手段 犬犬の歯磨き 歯磨きガムもあたえよう! 人間が自力でやっても、なかなか歯石や歯垢が落ちにくいように、犬だって飼い主がどれだけ念入りに歯磨きをしても、なかなか完璧に綺麗な歯を保つことはできません。 まして飼い主に歯磨きをさせてくれないような段階であればなおのこと。 こういう状況を少しでも改善するためには、ありがちな対処法ですが、歯磨きガムをあたえることを強くオススメします。 遊びながらある程度は歯磨きをしている効果を得られるため、飼い主にとっては安心ですし、愛犬にとっては楽しい時間を送ることが可能となります。 ガムだけではなく、歯磨きおもちゃもあわせて提供してあげると、ワンちゃんもさらに喜んでくれることでしょうし、歯垢もさらに落ちやすくなることでしょう。 どう頑張っても飼い主に歯磨きをさせてくれない頑固な愛犬には、この方法で対処するほかありませんね(汗)。 もちろん、歯磨きをさせてくれるおりこうなワンちゃんにも、これらをあたえることは有効です。 ますます口内が清潔に近づき、いくつになっても健康な歯と歯茎をキープできるはずです。 おわりに 歯ブラシに慣れてくれさえすれば、ほとんどの犬はすぐに歯磨きにも応じてくれるようになります。大事なことは歯磨きは怖くないことで、我慢すればご褒美がもらえると理解してもらうことですね。 そのためには、歯を磨いてあげるときも、ガーゼで擦るときも、力を入れず、痛みをあたえないことを意識することが大事になるでしょう。 とにかく動物にとっては口の中は急所ですので、少しの痛みにも強く抵抗してしまいます。 そうならないように、細心の注意でケアしてあげてください。 高齢になると口臭がきつくなるワンちゃんも多いものですが、そうなってしまうともう手の施しようのない歯周病になってしまっていることがほとんど。 大切なのは、若いうちから歯磨き嫌いを克服させ、歯磨きを習慣化することです。 そのためには飼い主も何とかして歯磨きの習慣をつける努力をしなければいけない、というわけですね。 人と同じで、犬もいつまでも食べることに不自由しないことが幸せでしょうから。 文/松本ミゾレ 1 2 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする