2021-05-27 江戸時代は犬が人に代わって「お伊勢参り」していた? お伊勢参り兵藤哲夫兵藤哲夫の徒然日記 江戸時代は犬が人に代わって「お伊勢参り」していた? 犬と一緒に初詣に行こうとしたら、高齢の祖母に「神社のキツネは犬が嫌いだから、あなたは鳥居の中に入らないで、犬を連れて外で待っていて」と言われたことがあります。そんなものかと待っていたら、たくさんの犬がどんどん中に入っていくので、不思議に思い、神職の友人に聞いたことがあります。「神社に犬を連れて行ってはダメなの?」。 神職の友人は大笑いして、「あなたのおばあちゃんは、神様にとても気を使ってくれて、親切ないい人だね。きっとそういう人には、神様も幸運をもたらしてくれるわよ」と言ってくれました。「キツネは位の高い神様の眷属だから、飼い犬ぐらいではへっちゃらで、ペットの犬に驚いて祟るようなことはしないよ。でも、気になるなら外で待てばいいし、神様はそんなことぐらいじゃ、祟ったりしないよ」と言われたことがあります。「ただし、犬のフン害に困っている神社も多いから、侵入禁止と書かれていたらそれに従えばいい。何も書いてなかったら入ってもいいんだよ」と教えてくれてホッとしたことがあります。 「もし、神社に犬連れでダメだなんて言ってたら、江戸時代なんか、大変だよ。犬が人に代わってお伊勢様にお参りするのが流行ったんだから」と面白いエピソードを教えてくれました。 弥二さん喜多さんでおなじみの東海道中膝栗毛。彼らの行く先は伊勢神宮でした。お伊勢参りは江戸時代、娯楽の少ない庶民には大人気でした。なかなか外出が許されにくい商家のおかみさんも、「お伊勢に行きたい」と言えば、親戚一同で用意を整えるような、特別なイベントでした。 東海道中膝栗毛(十返舎一九)は江戸時代の大人気作品でした。 とはいえ、毎日仕事をしていたら、そう簡単にお伊勢さんに行くのは難しいのが現状です。そこで、愛犬を自分の代理にしてお伊勢参りをさせました。犬を代理にした最初の人は寛政2(1790)年、安房(今の千葉県)の庄屋の犬だったという記録が残されています。 1 2 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする