2018-10-19 「それって、何?」犬は新しい言葉に対して脳が活性化するらしい いぬのはてな犬と会社犬の共感犬知能 「それって、何?」犬は新しい言葉に対して脳が活性化するらしい 犬は人の言葉を理解している。 と言ったら言い過ぎかもしれないが、少なくとも言葉を処理する基本的な脳神経の仕組みを持ちあわせているようだということは以前の研究で発表されている。 そのプロセスは人の場合とよく似ており、人では脳の右側が言葉のイントネーションを、左側では言葉の意味を処理し、それを統合させてその言葉全体を理解するらしいが、犬でも同じようなプロセスが見られるとのことであった(*1)。 つい先日発表された別の研究では、犬は聞き慣れた言葉(例:スワレ)よりも、聞き慣れない、初めて聞く言葉(例:大草原)のほうに対して脳が活性化する傾向にあるというのだ(*2)。 この研究に使用されたのは、いろいろな犬種の12頭の犬たち。fMRI(機能的磁気共鳴画像法)スキャナーの中におとなしく入っているようトレーニングされているこの犬たちは、さらに2つのオブジェクト(例:ぬいぐるみと犬用のオモチャ)のうち1つの名前を覚え、飼い主がその名前(言葉)を言うと、それをピックアップできるようにトレーニングされた。 犬が区別しやすいよう、たいていは片方がふわふわのぬいぐるみで、もう片方はゴム製のオモチャというような組み合わせになっている。つまり、確実に目的の物の名前を覚えさせるためである。 それぞれの犬がこのトレーニングを終了したところで、犬をfMRIに入れ、飼い主はその前に立って、犬が覚えたオブジェクトの名前を言い、それを手に取る。たとえば、「リンゴ」と言い、リンゴの形をしたオモチャを手に取るというふうに。次に、犬にとっては聞き慣れない初めての言葉を口にして、たとえば帽子のようなオブジェクトを手に取る。 研究者は、この時の犬の脳をスキャンした。 聞き慣れた言葉とそうでない言葉とでは脳の活性化に差が出たことから、その違いを区別できていると思われるわけだが、興味深いことに、犬では聞き慣れない言葉に対してより脳の神経活性が見られたのに対し、人では逆なのだそうだ。人の場合は、聞き慣れた言葉のほうにより脳が活性化するのだという。 また、実験に参加した犬のおよそ半数では頭頂側頭皮質(parietotemporal cortex)での活性化が増加した一方で、残りの半数では他の脳領域での活性化が見られたそうで、これは犬種やサイズ、認知能力などに関連しているのかもしれないというのも興味深い。 いずれにしても、研究者は、犬が聞き慣れない言葉のほうにより脳神経が活性化することについて、飼い主(人)が犬に何を言っているか理解して欲しいと思っていることを犬が感じ取っているので、新しい言葉に対してより反応するのかもしれないという仮説をたてているようだ。 そうだとするなら、犬はなんて健気なんだ! ひるがえって、私たちは十分に犬たちの“言葉”を聞こう、理解しようとしているのだろうか? 参考資料: (*1)Neural mechanisms for lexical processing in dogs / A. Andics et al. / Science 02 Sep 2016: Vol. 353, Issue 6303, pp. 1030-1032, DOI: 10.1126/science.aaf3777 (*2)Awake fMRI Reveals Brain Regions for Novel Word Detection in Dogs / Ashley Prichard et al. / Front. Neurosci., 15 October 2018, https://doi.org/10.3389/fnins.2018.00737 文/犬塚 凛 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 野性爆弾のくっきー!が挿絵を描いた、奇跡のコラボレーションから誕生した絵本「リクはよわくな... (4.14) 愛犬と行けるランチスポット湯河原編「恵比寿茶屋」 (4.14) ホームレスのおじいさんとその愛犬の思い出 (4.13) 愛犬と一緒に思い出を紡ぐ。ザ・キャピトルホテル東急のドッグフレンドリー宿泊プランがリニュー... (4.13) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! アナフィラキシーショックに注意!愛猫のワクチン接種時に気をつけたい副作用 ホームレスのおじいさんとその愛犬の思い出 愛犬と一緒に思い出を紡ぐ。ザ・キャピトルホテル東急のドッグフレンドリー宿泊プランがリニュー... 25歳を迎えた3本脚のご長寿猫ちゃんは「ワガママ」が長生きの秘訣? \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする