2018-08-28 奴らは家の中までやってくる…!? ペットの安全を脅かす野生動物たち いぬのはてな野生生物 奴らは家の中までやってくる…!? ペットの安全を脅かす野生動物たち 近年、いくつかの野生動物が人間の生活圏で繁殖し、その数を増やしていることが問題となっています。実際、野良猫もその範疇の一種になってしまうのですが、野良猫以外にもそういった動物は年々増えています。 彼らは人間の住環境にも到来することがあり、時には家の中に侵入することも報告されています。 住環境に意図せぬ野生動物の侵入が発生すると、最愛のペットにも危険が及ぶことは否定できません。そこで今回は、ペットに害を及ぼす危険のある動物たちが侵入できないように、家屋の点検を定期的に実施することの必要性について触れていきたいと思います。 コウモリ自体に攻撃性はないけど、ダニの媒介リスクがある… 日本各地に生息しているコウモリ。市街地で見かける多くがアブラコウモリという比較的小型で大人しい種類のものばかりです。 彼らは害虫を駆除してくれる益獣ではあるのですが、やっかいなのは家に居着くことが多いという点ですね。 コウモリが家屋に居着くとフンが大量に発生しますし、衛生的ではなくなります。 さらにときには、部屋の中に現れることも。先日、筆者の家で真夜中に飼い猫たちが大騒ぎしていたのですが、灯りをつけるとコウモリが飛び回っていました。 よく言われるように、コウモリの体にはいくつかの種類の病原菌が付着しているため、接触はなるべく避けたいところ。 しかし一番恐ろしいのはダニです。 しばしばコウモリにはダニが寄生しており、このダニはペットや飼い主にも寄生することが報告されています。 ダニの駆除って、面倒ですよね。 そういう事態を招かないためにも、家屋にコウモリが入り込んだ場合は、まずその侵入経路を特定し、塞ぐことが肝要です。 ハクビシンは、飼い猫にとっては厄介な侵入者… 市街地であってもしばしば目に付くことのあるハクビシン。彼らもまた、ペットと飼い主にとっては面倒な来訪者です。 以前筆者の知人が飼っていた犬が、犬小屋に入り込んだハクビシンに咬まれて怪我をするという事態に見舞われました。 基本的にハクビシンはそこまで獰猛ではない上に、場合によってはペットと仲良くなることもあるため、こういうことはあまり起きないのですが、それでもリスクがゼロではないようですね。 他にも飼い猫をハクビシンらしき動物に襲われたという飼い主の話を聞いたことがあります。 身軽で狭い場所にも入り込めるハクビシンは、空腹の場合は室内飼いされているペットの餌を狙って、家に入り込むことも考えられます。 犬や猫が出入りできない程度に開けておいた窓から、スルスル侵入することもあるようです。 1 2 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする