2018-07-11 犬に負担をかけないサマーカットとは いぬのはてなサマーカット 犬に負担をかけないサマーカットとは【いぬのはてな】 夏は暑さ対策として、愛犬にサマーカットを行う飼い主さんも多いはず。しかし、サマーカットを行うことにはメリットがある反面、デメリットもあります。 そこで今回は、正しいサマーカットとはどんなものなのかをご説明していきます。 ■サマーカットのメリットとは? 見た目がガラっと変わるサマーカットは、飼い主さんの心もわくわくさせてくれます。サマーカットを行えば、愛犬のお手入れが楽になったり、汚れをケアしやすくなったりするため、被毛を清潔に保ち続けやすくなるでしょう。被毛を清潔に維持していくことは、皮膚病の予防にも繋がるので、病気のリスクも減らしていけます。 ■サマーカットのデメリットとは? サマーカットは夏の暑さを和らげてくれますが、地肌が見えるほど被毛を刈り上げてしまうと逆にデメリットを感じさせてしまうことがあります。 犬の皮膚は人間が思っているよりも、とても敏感。そのため、本来ならば被毛で守られているはずの皮膚がむき出しの状態になってしまうと、皮膚が傷つくリスクも高くなるのです。皮膚がむき出しになると、お散歩中に虫に刺される可能性も上がります。 また陽射しが強い夏は、直射日光が皮膚に直接当たることで、かえって暑さを感じさせてしまうことも…。人間からしてみれば犬の被毛は暑そうに見えますが、日よけの役割を果たしてもいるため、極端に短いサマーカットは避けるようにしましょう。 ■サマーカットは部分的に行おう 丸刈りにするサマーカットはおすすめできませんが、部分的なサマーカットなら暑さ対策に繋がります。この場合はお腹や脇の下、後ろ足の付け根の毛を全身の被毛よりも短くカットするのがポイントです。 犬は暑いときにお腹を冷やし、体温を下げるため、こうした箇所をカットして暑さを逃がしやすくしてあげましょう。また、垂れ耳の犬種は、耳の内側に生えている被毛を短くカットしてあげると蒸れも防げるため、皮膚病を起こしにくくなります。 サマーカットは見栄えにこだわりたくなりますが、一番大切なのは愛犬が感じている負担を少しでも減らしていくことです。今年はぜひ、正しいサマーカットを行い、健康的に暑さを乗り越えさせてあげましょう。 文/古川諭香 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする