2021-02-09 高齢者とペットの問題に向き合う「アニマルケースワーカー」とは いぬのはてなアニマルケースワーカー 高齢者とペットの問題に向き合う「アニマルケースワーカー」【殿堂記事】 日本の平均寿命は男性80.75歳、女性86.99歳(2017年)。総人口に占める高年齢者の割合は増え、男性の場合は4人に1人となっています。そんな、長寿大国日本で近年、高齢者のペット問題が増加。 例えば、一人暮らしの方が飼っているペットの面倒を見る人がおらず、入院が必要にかかわらず入院できなかったり、散歩に行けなくなり犬を手放さなければならなくなったり、ペットを残して亡くなった場合、そのペットの引き取り先がない場合など。 ペットはストレス解消、リハビリ効果、散歩などでかけることで社会性向上など高齢者にとってもさまざまな効果があり、一緒に暮らすペットは、いわば家族同然。高齢者にとって自分が居なくなった後のペットの心配をしている人は多く、その相談も年々増え続けています。 しかし、ペットには人間のように社会保障などの支援サポートがなく「ペットについてどこに相談すればよいのか」解決策がない状態でした。その状態を打破するべき設立されたのがNPO法人日本アニマルケースワーカー協会です。この協会では、全国初のペットの生きる道を提案する動物救済専門組織。そして、そこで力をいれ育成に取り組んでいるのが「アニマルケースワーカー」です。 ケースワーカーとは、日常生活を送るうえで出る問題を相談・援助に就く人のこと。アニマルケースワーカーは人間の支援と同様にペットの立場を考慮しながら、飼主の意思に基づきペットの一時預かり・保護・飼い主不在時のペットの生活支援や終生飼養のための環境づくり。さらに、ペットが置き去りにされないよう、対処すべき問題の支援・援助を行う人です。 アニマルケースワーカーへの依頼、受講に興味がある人は、日本アニマルケースワーカー協会のホームページで確認できます。受講者はペットビジネスの方、OL、主婦などさまざま。地域のボランティア活動などで活躍している人も多いとのこと。もちろん、一般の方も受講可能です。 全国初の試みですが、この運動が全国に広がり、高齢者が安心してペットと暮らせる環境が整うことを願います。 NPO法人日本アニマルケースワーカー協会 文/舟津カナ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! レジ担当する可愛い店員さんは生後7ヶ月の秋田犬 (3.2) ムギ、キャリーに食われる。 (3.2) 肉球には私を救ってくれるパワーがある (2.28) 世界初!ペットの顔写真から病気を予測するAIが誕生 (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 自慢させてください!今年の冬も毎晩、キャットと寝た男 猫好きならわかるよね。アビシニアンに見られない「目色」は何色? 猫ちゃんの1分クッキング。今日のメニューは中華料理のフルコース(笑) 冷え性予防に。ワンコも食べれる「鯖汁」 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする