2018-01-19 【犬と猫の同居生活】ごはんで気をつけることは? ハチワレボーダー・コリー猫の飼い方 犬と猫の同居生活!ごはんで気をつけることは? 2017年の年末には、「ついに飼い犬より飼い猫の数が上回った!」という調査結果が話題になりました(一般社団法人 ペットフード協会が1994年から毎年行っている「全国犬猫飼育実態調査」より)。散歩なども必要な犬は猫よりお世話が大変だということで、年々減少傾向にあるそうです。 こんな時代に「犬と猫の同居生活」だなんて、さらに大変だと言われるでしょうか。でも、それ以上に幸せもたくさんもらっているんです。今回は、そんな犬猫生活を成功させるための「ごはん」のあげ方についてご紹介したいと思います! 飲み水はいつもきれいなものを飲めるように! 我が家には、ボーダーコリーの小雪とハチワレ猫の睦月がいます。いつも睦月のお水は小雪が届かない場所に用意してあるのですが、小雪用の大きなボウルから飲むことも少なくありません。大きいほうが魅力的に見えたりするんでしょうか……。それでもさすがに飲み切ってしまうことはないため、こちらも叱ったりせず、飲み水に関しては一緒くたになっています。 小雪がごはんを食べている横で、睦月が小雪用のお水を飲んでいることさえありますが、それでケンカになることはありません。きれいな水を皆が十分に飲めるようにしておけば、ごはんと飲み水は別と考えて良いのではないでしょうか。 ごはんをあげる場所は、しっかり分けるのが基本! ただし、エネルギー源となるごはんについては気をつけなければなりません。犬猫にとって、自分が食べるごはんをしっかり確保することは死活問題。執着の強い子は、ごはんを食べているそばへ近寄るだけで「ウー」とうなってしまう場合もあります。毎日そんな興奮状態のままごはんを食べる環境では、ストレスもはかり知れないでしょう。 ましてや同じ人間からごはんをもらっているわけですから、いい加減にするとケンカを引き起こす可能性もあります。先ほど小雪がごはんを食べている横で睦月がお水を飲むと書きましたが、これは「睦月は小雪のごはんを食べない」という習慣がついていて、小雪もそれを心配しないことで成り立っているものです。そうでなければ、「ウー」と怒られる対象にもなり得ます。 我が家の場合、睦月には成猫になってから自動給餌器を使っているせいか、そこまでごはんに執着がありません。自分の食べたい量だけ食べたら残しておくタイプ。いつでも食べられるので、小雪のごはんを狙ったりすることもありません。キャットフードはドッグフードよりもタンパク質が多く、おいしいと言われていますから、猫ちゃんにはそういう子が多いのではないでしょうか。 問題は小雪です。犬の場合は多くの子がそうだと思いますが、ごはんはいつも全部平らげますし、隙あらば家人のごはんだってパクッといってしまう可能性も……。ある程度しつけはしたので目の前では絶対に食べないのですが、見ていないところでは今でも危ういところがあります。キャットフードも、小雪にとってはとても魅力的なもののよう。2匹のごはんをどう別々にするかは、最初に考えなければならないことでした。 キャットフードとドッグフードはまったくの別物です! 実は我が家にも失敗談があります。ごはんはきちんと別々の場所であげようと思っていたので、小雪はケージの中で、睦月は「小雪が届かないところ」に自動給餌器を置いていました。ところがふと見ると、なんと小雪がキャットタワーによじのぼって自動給餌器までたどりつき、しっかりつまみ食いしていたのです……。 犬と猫では必要な栄養素も違いますし、消化が苦手なものも違っています。お互いのフードを食べたらすぐ生死に関わるということはなさそうですが、お腹を壊す可能性は十分あります。腸が弱い子などは特に気をつけてあげてください。もちろん、面倒だからと同じごはんをあげるなんて言語道断。長期に渡って食べ続ければ、病気になってしまいます。 我が家では、睦月だけが飛び乗れる冷蔵庫の上に自動給餌器を置くようになりました。最近でも、棚を置いた奥にある出窓の上なら届かないことがわかるなど、日々研究しています(笑)。中型犬、大型犬の場合はどんどん大きくなりますから、届く範囲が広がって、知恵も力もついてきます。鼻もこちらの想像以上にききますから、「家に帰ったらキャットフードをまるまる一袋食べてた!」なんて事件が起きないよう、くれぐれも注意しましょう。 文・中西未紀 配信サイト:「ペットゥモロー」(小学館) ペットとの生活をより楽しく、充実させるためのノウハウや情報をお届けするペット総合情報メディアです。 HP:https://petomorrow.jp/ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする