2017-08-17 ドッグトレーナーが教える、犬のストレス対処法!【後編】 犬の飼い始め犬を飼う前に生態相談室 見逃さないで愛犬のストレスサイン! 飼い主さん次第で愛犬との距離はもっと縮められる 「中編」で紹介した“積極的な愛犬との関わり方”の実践結果をチェック! 「思ったようにうまくいかない」という飼い主さん、それには理由があります。愛犬との信頼関係の築き方のポイントを、ドッグトレーナーの須﨑大さんに伺いました。中編で紹介した、犬を仰向けにする“腹部見せ”、四肢の肉球を地面から離す“空中遊泳”を実践すると、愛犬がどのような条件に置かれると、どう反応するのかがわかります。その結果を踏まえて、愛犬への接し方を見直しましょう。 お散歩トレーニングで、愛犬との絆を深めよう “腹部見せ”では「なかなかお腹を見せたがらない」、“空中遊泳”では「空中で足をバタつかせる」という犬もいると思います。これらの仕草は、飼い主さんとの共同作業や指示通りの働きに対価(ご褒美)がないことが原因で、指示に従う経験値(許容度)が低く、飼い主さんとの関係性が弱いという指標になります。このような状況の改善には、“愛犬との信頼関係を築くためのお散歩トレーニング”を、オススメします。 ■愛犬との信頼関係を築くお散歩トレーニング 1.信号の前(交差点)に来たら、「ストップ」とコマンド(指示語)を出して、止まらせます。 2.「おすわり」のコマンドを出し、犬を座らせます。 3.犬が落ち着いて待つことができたら、信号が青に変わったところで「よくできたね」と声掛けして、散歩を継続します。 “散歩の継続”が犬にとって対価(ご褒美)になり、飼い主さんと犬との関係性を強めることに繋がります。お散歩以外にも、愛犬が好きなことで、やってみてください。対価におやつを使用する場合は、できるだけ小さくして与え、徐々におやつゼロに近づけるようにしましょう。 飼い主さんの精神的な安定が愛犬を強くする 犬は、ストレスや問題行動で悩むことはありません。犬の行動をどう捉えるかは、飼い主さん次第です。愛犬が自然にお座りや伏せることができたら、自ら「落ち着こう」という思いで、行動が選択できた証です。 群の主である飼い主さんの感情の起伏が激しいと、犬は不安を感じることがあります。愛犬がストレスに強くなって欲しければ、飼い主さんが“人として素敵になる”ことが大切です。飼い主さん自身が3つのバイオリズム「身体的」「精神的」「心理的」の振り幅を小さく安定させるよう、努めましょう。 須﨑さん自身、パートナー・ドッグとの日々の暮らしの中から、多くのことを学んでいるそうです。みなさんも愛犬に良い影響を与えられるよう、心を豊かに生活することを、普段から心掛けましょう。 監修/須﨑大(すざき だい) ヒューマン・ドッグトレーナー。DOGSHIP LLC.代表。実務経験と動物の行動と心理学を学問してきた立場から、人と犬、人と人の相互関係をライフワークとして研究。互いの行動変容を促すコーチングを用いたトレーニングは、顧客満足度の高さに定評がある。近年は、社会人向けに「動物から学ぶコミュニケーション」をテーマに、企業や自治体、ホテル等で、講演活動を行っている。http://dogship.com/ 取材・文/マルヤマミエコ 配信サイト:「ペットゥモロー」(小学館) ペットとの生活をより楽しく、充実させるためのノウハウや情報をお届けするペット総合情報メディアです。 HP:https://petomorrow.jp/ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする