2017-08-17 ドッグトレーナーが教える、犬のストレス対処法!【前編】 犬の飼い始め犬を飼う前に生態相談室 見逃さないで愛犬のストレスサイン! 犬のストレスはトレーニングに活用できる 犬はストレスを感じると日頃の状態と比べて、落ち着きがなくなる、食欲が低下する、吠え続ける、脱毛が増える、攻撃性が増すなどの行動が見られることがあります。以上のような行動が見られ、愛犬にストレスがあると感じた場合の対処法について、ヒューマン・ドッグトレーナー須﨑大さんに伺いました。 ストレスに大切なのは度合い 犬のストレスには、身体的、精神的、環境的なものがあり、犬種特性、犬や飼い主の性格、生活環境、ライフスタイルなど、さまざまな事柄が影響します。 生理学者でストレス学説の提唱者でもあるハンス・セリエは、「過度なストレスは逃避行動やエネルギーの発散に変わるが、適度なストレスはやる気や達成感を生むもの」と、説いています。 ハンス・セリエの説は、人間だけでなく犬のトレーニング理論にも当てはめることができます。犬を不慣れな場所でオスワリさせることを例に、“適度なストレス”をどのように犬のトレーニングに活かせばいいのか、お教えしましょう。 適度なストレスを活かすトレーニング法 1.犬に、「スワレ」の指示を出します。 2.座ることができない場合、指示の後に少し間合いを置いて、犬に指示の意味を考えさせます。 3.それでも指示の意味がわからない様子であれば、ハンドシグナルなどの情報を足します。 4.指示の意味を理解して、犬は座ります。 犬は指示の意味が理解できると、「わからない」というストレスから解放されます。“ストレスからの解放”は、犬にとって気持ちの良いものです。その印象が犬の中に強く残ることにより、オスワリに対する反応が良くなります。 このように、犬にとって適度なストレスは、生活する上で有効的なものなのです。飼い主さんは犬のストレスを前向きに受け止めて、日々のトレーニングやコミュニケーションに活かして欲しいと思います。 監修/須﨑大(すざき だい) ヒューマン・ドッグトレーナー。DOGSHIP LLC.代表。実務経験と動物の行動と心理学を学問してきた立場から、人と犬、人と人の相互関係をライフワークとして研究。互いの行動変容を促すコーチングを用いたトレーニングは、顧客満足度の高さに定評がある。近年は、社会人向けに「動物から学ぶコミュニケーション」をテーマに、企業や自治体、ホテル等で、講演活動を行っている。http://dogship.com/ 取材・文/マルヤマミエコ 配信サイト:「ペットゥモロー」(小学館) ペットとの生活をより楽しく、充実させるためのノウハウや情報をお届けするペット総合情報メディアです。 HP:https://petomorrow.jp/ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする