【青山尚暉のワンderful LIFE】崩壊した繁殖場でのマリアの記憶(6)
第七章『崩壊した繁殖場でのマリアの記憶(6)』
鹿児島の記憶-その6
※これまでの記事を見るには下のタイトルをクリック
【青山尚暉のワンderful LIFE】
「8月15日、Mさんや全国のボランティアのおかげで得られた支援金でいよいよ全頭のフェラリア検査。世の中はお盆で休みなのに、地元の動物病院の先生が繁殖場まで出向いてくれた。マリアたちは夏、蚊がブンブン飛んでいる山の中でずーっと過ごしてきたから、死に至る心臓の病気、フェラリアにかかっていても不思議じゃなかった。検査の結果、やっぱりほとんどの犬がフェラリアにかかっていた」
ゴールデンレトリーバーといえば金色の美しい被毛が特徴ですが、この繁殖場にいる限りみんなボロボロです。お腹をすかし、希望も喜びも楽しみもなく、とても悲しい目をしています。水道設備のない繁殖場では雨は恵ですが、降れば降ったでふん尿で汚れた地面はヘドロ状になり、異臭はさらに強まったそうです。もちろん、蚊もブンブン飛んでいる。
「でも、マリアは奇跡的に大丈夫だったの。マリアが今のお家にきたばかりのころ、公園で飛んでいる蚊を”パクッ”と食べてしまう芸当にママが驚いていたことを思い出すけれど、それも鹿児島の山奥の地獄のような環境下で生きていく上で、フェラリアから身を守るマリアなりの知恵だったのよ」
「Mさんたちは繁殖場のオーナーが犬たちの所有権を放棄した後、今までできなかったことをできる限りしてくれた。おなかいっぱいごはんを食べさせてくれた。きれいなお水を飲ましてくれた。過ごしやすいように日よけ用のすだれを設置して、皮膚病で苦しんでいた犬たちを病院に連れて行ってくれた。そして優しい言葉をかけてくれて、いっぱい触れ合ってくれた。まわりにいる人間たちはだから、毎日が本当に忙しそうだった」
「そして犬たちのフェラリア検査後、少しずつだけど回りの犬たちがここを離れ、一時預かりのボランティアの元へ旅立っていったことを覚えてる」
Mさんは毎日、2~3時間の睡眠でこの時期を乗り切ったのだといいます。その間、高熱を出し、足に7針も縫うけがをしたときも、犬たちを1日でも早く繁殖場から救出したい一心で、活動を休むことなどしなかったのです。本当に頭が下がります。
「そんな日々を重ねていくうちに、ある日突然、繁殖場から外出して戻ってこない犬もいれば、戻ってくる犬もいたの。マリアたちにはとても不思議に思えた。でも、なんとなくここを出られることは幸せなことなんだとみんな気づきはじめていたの。だって出て行くとき、みんな嬉しそうにシッポを振っているんだから・・・・」
暑い暑い8月が終わり、9月も中旬に差しかかったころ、マリアとランプ姉さんは予防接種のために生まれて初めて繁殖場を出ることになった。
- 1
- 2


注目のグッズ

