2017-02-09 飼い主の7割以上が肉球好き!2月9日「肉球の日」の調査結果 ドックドッグ便利グッズ肉球の日 ディライトクリエイションが展開する、犬の社会課題を獣医学研究者と共に考えるブランド「docdog(ドックドッグ)」は、2月9日「肉球の日」に、犬と暮らす全国200人の飼い主を対象に、インターネットによる「肉球乾燥リスクに対する意識調査」を実施した。 「あなたは愛犬の肉球に触れたり見たりすることは好きですか?」という質問をしたところ、7割以上の飼い主が「好き」と回答した。 [グラフ1:愛犬の肉球に触れたり見たりすることは好きですか] 1.飼い主の7割以上が好きな愛犬の肉球、しかし3頭に1頭の肉球が乾燥問題を抱えていた! 実際に愛犬の肉球を飼い主が触ったところ、33%の愛犬の肉球が乾燥問題を抱えているという結果になった。 [グラフ2:愛犬の肉球をご確認いただき、現在の肉球の乾燥状態について当てはまるものを回答してください。] では、犬の肉球が乾燥しているかどうかは、どのように判断すればいいのか? 「犬の肉球は弾力があり、わずかにしっとりとしたつやが感じられることが理想です。乾燥して固くなった肉球は、触っても弾力性がなく、ざらざらした感触があります。肉球にある細かい溝がなくなり表面が固く平らな状態になると、周囲からひび割れてきてしまうので注意が必要です。 」(docdog lab.獣医師 小林先生) 専門家からのコメント そもそも、犬の肉球は乾燥するの? 「犬の肉球は、柔らかい土や草むらの上を歩くようにできています。ところが、主に都市部で暮らす犬は、アスファルトやコンクリートの上を歩くことが多く、肉球は夏の暑さや冬の寒さの影響を強く受けることになります。熱く焼けたアスファルトや、冷たいコンクリートの上を歩くことで肉球はダメージを受け、空気が乾燥する冬やエアコンによる室内の乾燥などにより、さらに水分を失うことになります。」(JKCトリマー教士 渡辺まゆみ先生) ヒトも犬も皮膚の表面は皮脂と汗が混じってできた脂肪膜に覆われ、それによって皮膚の水分が保たれている。弾力があり、わずかにしっとりした艶が感じられるのが理想的な肉球の状態だが、散歩の後に足を洗ったり、拭いたりすることで脂肪膜は失われ、外部からの刺激を繰り返し受けるうちに弾力性を失い固くなっていく。散歩の後に毎回洗っているという飼い主の方は注意が必要だ。 2.75%の飼い主が散歩の後の水気のふき取りを行っている乾燥対策には肉球ケアが効果的! 愛犬への肉球のケアについて当てはまるものを選んでください」という質問をしたところ、75%の飼い主が散歩の後の足(肉球)を水洗いしており、水気のふき取りを行っていると回答。また、約3割の飼い主は保湿クリームや犬の靴下等、愛犬の肉球乾燥対策を行っていると回答した。 [グラフ3:愛犬への肉球のケアについて当てはまるもの] 専門家からのコメント 肉球ケアをすることで防げるトラブルにはどのようなものがあるの? 「乾燥し、ひび割れてくると痛みを感じるようになり、歩行に影響が出てきます。歩くことを嫌がって運動不足になったり、足裏の痛みをかばうため足の関節を痛めたりすることも考えられます。そうなる前に犬の肉球をケアして快適に歩けるように注意してあげたいですね。犬も高齢化が進んでいます。いつまでも元気でしっかり歩けるように、足腰の健康につながる肉球ケアは大事なことだと考えます。」(JKCトリマー教士 渡辺まゆみ先生) 3.肉球ケアは肉球そのものの保護だけに限らず、飼い主と犬の関係性においてもプラスに働く! 家庭でできる肉球ケアにはどのようなものがあるのか、JKCトリマー教士 渡辺まゆみ先生に聞いた。 「室内で犬と一緒に暮らすことが当たり前になったことで、犬の足の汚れに目が向き、肉球の清潔さや健全さへの関心も高くなったのではないかと思います。犬は人の生活環境に依存して生活しています。特に都会の暮らしでは、お散歩時の路面の状態や室内のフローリングによって肉球に過度な負担がかかっており、肉球ケアも犬のグルーミングに欠かせない事柄になってきました。家庭で肉球ケアを行う場合、足裏全体を清潔にするため蒸しタオルで汚れをよくふき取った後、肉球クリームやローションをつけてマッサージします。」 「そのあとしばらくは、クリーム等の浸透がよくなるよう犬用靴下を履かせて足裏を保護するとよいでしょう。ひび割れてあかぎれのようになっている場合は、犬用の靴を履かせてお散歩に出ることも必要です。これは、雑菌が入って化膿したりしないようにするためです。クリームを塗るだけでなく、マッサージをすることで血流を良くし、細胞の新陳代謝を促します。 犬の体を触り、マッサージをすることで小さな異常にも気づくことができ、体調管理や病気の早期発見にもつながります。 また、 犬も飼い主もリラックスでき、信頼関係も育まれます。」(JKCトリマー教士 渡辺まゆみ先生) 調査トピックス 1.飼い主の73%が好きな愛犬の肉球、この冬、実に3頭に1頭の肉球が乾燥問題を抱えていた ・200人の飼い主が、 実際に愛犬の肉球を触ってみると、約3割の愛犬が乾燥トラブルを抱えていた。散歩の後に愛犬の足を毎回洗っているという飼い主は注意。 2.乾燥対策には肉球ケアが効果的 ・75%の飼い主は日常的に肉球のケアを行っていた ・散歩後、7割以上の飼い主が足(肉球)を洗った後にしっかりと水をふき取ったり、3割以上の飼い主が肉球の保湿クリームなどで乾燥対策を行っている。 3.肉球ケアは肉球そのものの保護だけに限らず、飼い主と犬の関係性においてもプラスに働く ・犬の体を触り、マッサージをすることで小さな異常にも気づくことができ、体調管理や病気の早期発見にもつながる 調査概要 ・調査名:「肉球乾燥リスクに対する意識調査」 ・調査方法:インターネット調査 ・調査期間:2017年1月23日~2月3日 ・調査対象:犬を飼っている男女(全国) ・回答数:200名(男性99名、女性101名) docdog(ドックドッグ)について docdogは、獣医学研究者と共に立ち上げ、作り上げられたブランド。協力者の専門分野は、動物行動学を中心に皮膚科学、栄養学など多岐にわたり、そのネットワークの核となる獣医師がdocdog専任のメンバーとして内部からプロジェクトへと参画している。 ◆docdogオフィシャルHP:https://www.docdog.jp/ ◆docdog ONLINE STORE:https://store.docdog.jp/ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 肉球には私を救ってくれるパワーがある (2.28) 世界初!ペットの顔写真から病気を予測するAIが誕生 (2.27) さよならは言わない。またいつか会おうね、マリア (2.27) マリアが、わが家で過ごす最後の夜 (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 「三回なく猫」に遭遇したら要注意【まんが】 瓦礫から猫を救え!感動を与えてくれる名作「シリアで猫を救う」 とかく濁った話題が多い世の中。あなたの『透明性』は?【心理テスト】 肉球には私を救ってくれるパワーがある \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする