2022-02-04 縁起の良い動物「犬」。その性質がモチーフとなって親しまれてきた犬張り子 犬縁起物 犬は昔から縁起物!そんな犬にあやかった、かわいい犬張り子 今年は寅年。その虎と言えば、日本に生息していないものの古くから認知されてきた動物。特に虎の張り子は、端午の節句や八朔のお祭りなどで飾られてきた、由緒ある置物である。 ことわざでも、見た目ばかり威勢が良くて中身はてんで弱い人のことを「張り子の虎」と言うが、たとえ張り子であっても虎の勇猛さは、外見上は保たれているわけだ。 一方で張り子としてのモチーフに選ばれがちなのが、犬。ワンちゃんである。犬は昔から縁起のいい動物とみなされてきたので、張り子で模して、人々も大切にしてきたという歴史がある。今日はちょっと、その古い歴史の話をちょっとだけさせていただきたい。 犬は多産、しかも子犬は快活。そういうイメージが昔は大いに重宝されて… 犬という動物は、大昔から日本でも人間と一緒に生活してきた。人々の集落に犬もいるということは多かったし、狩りのお供としても人間以上に活躍をしてきた相棒である。 そんな犬は基本的に多産で、一度に子犬を数頭産む。そして子犬たちは快活に暴れ回り、長時間遊んでも疲れ知らず。そういう姿を見てきた昔の人たちは、いつからか犬を縁起物と考えるようになった。 昔の人は今ほど栄養状態も良くなかったし、平均寿命も短かった。子供が生まれて数年で落命してしまうということも今よりかなり多かったため、そのような悲劇を防ぐために、快活な子犬をモチーフとし、子供の成長を願う目的での犬張り子が作られるようになった。 犬張り子は子供の成長を見守る置物!昔はこの置物に我が子の成育を祈念した! その昔。子供を授かった夫婦が生後1か月(男児は生後32日、女児は33日)に神社へ初宮詣に出向き、ここで氏神さまにお目通しをするという文化が今以上にメジャーだった頃、神社で犬の張り子が取り扱われるようになったとされている。諸説あるが、最初に犬の張り子を用いるようになったのは、名古屋の熱田神宮ではないか? という話がある。 熱田神宮は三種の神器の一つ、草薙神剣の鎮座によって興された由緒ある神社。祭神に熱田大神(天照大神)をたたえており、一度は第二次世界大戦で社殿など敷地内の大多数を焼失したものの、のちに復元されて現在に至る。 ちなみに、熱田神宮では当然現在も初宮詣を受け付けており、一年を通して日時の相談が可能。祈祷料は6,000~10,000円ほど。「我が子にも伝統ある初宮詣を体験させたい」という方は是非。 話を本筋に戻したい。犬の張り子は子供の初宮詣の際に持ち帰る形となり、以降しばらくの間各々の氏子の家で子供の成長を見守ることとなる。そして3歳の宮参りの折に神社に奉納し、無事に我が子が3つを数える年齢まで息災であったことに感謝する、というのだ。 犬張り子に限らないことだが、奉納すべきものは必ず期限というものが設けられており、いつまでも手元に置いていても良いというわけではない。奉納すべきものがその期限を迎える頃には、家に訪れた災厄を十分にその身に留め置いてくれているので、時期が来たら神社に返さなければいけない。 犬張り子の場合は、3年目の宮参りで持参し、神社に納めることでひと段落ということになる。犬張り子はデザインも丸っこくて愛くるしいため手放すのは惜しいが、これは仕方がないこととあきらめよう。 文/松本ミゾレ 【参考】 熱田神宮「初宮詣について」 https://www.atsutajingu.or.jp/jingu/omairi/hatsumiyamoude.html \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする