2022-01-26 映画『でっかくなっちゃった赤い子犬 僕はクリフォード』を愛犬家が楽しむための3つのポイント 映画犬 「でっかくなっちゃった赤い子犬 僕はクリフォード」全国ロードショーにて1月21日公開 2022年1月21日(金)からTOHOシネマズ日比谷ほかにて全国ロードショーがスタートする『でっかくなっちゃった赤い子犬 僕はクリフォード』(監督:ウォルト・ベッカー、配給:東和ピクチャーズ)は特に愛犬家にお薦めの作品です。 ストーリーは魅力的な赤い犬・クリフォードを取り巻く愛と冒険と勇気の物語です。一晩だけの約束で、少女エミリーが不思議なおじいさんから譲り受けた子犬・クリフォードが実に魅力的なのです。 譲ってくれたおじいさんはエミリーに、「どのくらいの大きさになるかは、愛情による」と不思議な言葉を残します。そして、クリフォードと名付けられた子犬はエミリーと素晴らしい時間を過ごし、翌朝目覚めると巨大な姿に変身してしまうのでした。 見どころその1)クリフォードのリアルな愛らしさ 犬の飼い主ならば「あるある」と共感できる犬の仕草が忠実に再現されているのがこの作品の見どころのひとつ。「うちの子もこんな風にする」と共感できるシーンが満載です。 特に食事のシーンや、シャワーでブルブル体を震わせる姿が実にリアルで、途中から「もしかして、これは本物の犬を使っているのではないか」と錯覚するほど、リアルに描かれています。クリフォードが飼い主と一緒にいたくて、しょぼんとする姿を見るだけでも、この映画を見る価値があるでしょう。 見どころその2)犬と人との素晴らしい絆を再認識できる この映画を見た飼い主さんは、愛犬がたいせつな家族であり、かけがえのない存在であることを、改めて感じることができるでしょう。 飼い主となったエミリーは、クリフォードを奪おうとする人々と戦います。愛する犬を守りたいという気持ちは、飼い主ならば誰もが必ずもっている感情です。犬と人との素晴らしい絆を改めて感じさせられると同時に、家に帰って愛犬を抱きしめて、キスしたくなる作品に仕上がっています。 見どころその3)海外の犬事情を楽しむ 映画の原作はノーマン・ブリッドウェル著の「クリフォード おおきなおおきなあかいいぬ」という児童書です。映画は米国とカナダの合作ですが、そこでの犬の飼育事情が垣間見えるところも、この作品の見どころのひとつです。 クリフォードはペットショップではなく、譲渡会で譲り受けられた犬でした。海外でも飼えなくなったペットを保護し、新しい飼い主を紹介する譲渡活動は盛んですが、特に米国では譲渡会で犬を譲り受けるのは、ステータスのひとつとなっています。 有名人のSNSで愛犬を紹介する際、rescueDOGと書かれているのを見たことがある人は多いはず。映画『でっかくなっちゃった赤い子犬 僕はクリフォード』でもそんな海外の犬事情の情報を知ることができる楽しみもあります。 他にも、この映画の見どころは、年齢や立場で異なるでしょう。シングルマザーの友人は母親の視点からこの映画に感動したと言っていました。老若男女問わず、どんな人でもそれぞれの視点から楽しむことができる作品になっています。 クリフォードは周りの人々に大きな影響を与え、主人公のエミリーとケイシーおじさんに愛の真を教えてくれました。世界に大きな愛を教えてくれた、おおきな赤い犬。長引くコロナ禍で疲れた心を癒してくれる、最高の映画作品です。 【スタッフ・キャスト】 ■キャスト:ダービー・キャンプ、ジャック・ホワイトホール、アイザック・ワン、トニー・ヘイル ■吹替キャスト:花澤香菜(エミリー)、三森すずこ(オーウェン)、金丸淳一(ケイシ-)、諏訪部順一(テェエラン) ■監督:ウォルト・ベッカー『アルビン4 それゆけ!シマリス大作戦』 ■原作:ノーマン・ブリッドウェル「クリフォード おおきなおおきなあかいいぬ」 ■製作:ジョーダン・カーナー、イオル・ルッケーゼ ■音楽:ジョン・デブニー『グレイテスト・ショーマン』 ◆邦題:『でっかくなっちゃった赤い子犬 僕はクリフォード』 ◆原題:『Clifford the Big Red Dog』 ◆北米公開:2021 年 11 月 10 日 公式サイト:Deka-Koinu.jp #でか子犬 公式twitter:https://twitter.com/ParamountFamJP 公式 Instagram:https://www.instagram.com/ParamountFamJP/ 文/柿川鮎子 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする