2022-01-26 愛犬と雪山で遊ぶ、スノートレッキングに挑戦しませんか。装備と持ち物、注意点を解説します! 冬犬雪 愛犬と冬のアウトドアを楽しむ時に必要な装備や持ち物 愛犬と雪遊びを楽しんだことがありますか。大自然に囲まれた雪原の中、愛犬と走ったり歩いたり、雪景色を見るのは冬だけの楽しみです。普段の生活では経験できない非日常の空間に身を置いて、思いっきり駆け回って遊ぶのもいいのではないでしょうか。 この記事では小型犬でも楽しめる、スノートレッキングの基本をはじめ愛犬と飼い主さんに必要な装備、持ち物、注意点についてご紹介します。この冬、愛犬と一緒にスノートレッキングに挑戦してみませんか。 スノートレッキングとは スノートレッキングは雪山を歩くアクティビティです。飼い主さんは、スノーシューと呼ばれる専用の靴を履いて雪の上を歩きます。スノーシューがあれば、新雪の上でも足をとられることがありません。 初心者がスノートレッキングを楽しむためには、2〜4時間ほどのコースをガイドの案内で歩くツアーが一般的です。雪が積もった森や山、湖などを探索し、雪遊びをしたり野生の動物の痕跡を探したり、白銀の世界で温かい飲み物とおやつを楽しみましょう。 スノートレッキングは特別なスキルや練習が不要で、スノーシューを履けば小学生から、高齢の方でも挑戦できます。登山のようにハードなコースではなくなだらかなコースを歩くので、家族で参加してもいいですね。また大型犬はもちろん室内飼いの子や小型犬でも、健康であれば参加できる点が魅力です。 あまり体力のない子であれば、疲れたら飼い主さんのスリングで参加する方法もあります。最近では栃木県の那須や長野県の八ヶ岳、白馬、群馬県のみなかみ、鳥取県の大山町など、人気のスノートレッキングスポットがたくさんあります。 愛犬の装備 スノートレッキングを楽しむときに気になるのは、愛犬の装備ではないでしょうか。雪の中で楽しく快適に過ごすためには、次の3つがあるといいでしょう。 ・防水、防寒ウエア 雪道を歩くと、愛犬の全身にびっしり雪のかたまりがくっつきます。雪のかたまりが毛についてしまったら、溶けるのを待つ以外に取る方法がありません。防水の防寒ウエアで雪がつかないように守ってあげましょう。 ・水に強いカラーとリード 革製のカラーやリードは水に濡れると固くなり、傷んでしまいます。スノートレッキングの時は、アウトドア専用のタイプや布製のものがおすすめです。手袋をはめた状態の手で、飼い主さんがしっかり握れることを確認してください。 ・ブーツ 必須ではありませんが、ブーツを履いていれば愛犬の足に氷がついて肉球に傷がつくのを防げます。慣れないと嫌がるかもしれませんので、事前に練習しておくといいですね。 飼い主さんの装備 愛犬の装備がわかったところで、次は飼い主さんの装備を確かめておきましょう。スノーシューとウエア、靴、ゴーグルはレンタルが利用できる場合も多いので、サイズがあるか確認してください。 レンタルではなく購入する場合にはウエアも靴も、防水性がポイントです。雪が入り込んでしまうと体が濡れて体温が下がり危険なため、濡れないことを最優先に選んでください。 ・靴下と下着、レイヤー 靴下は保温性があって蒸れにくいアウトドア用がいいでしょう。下着はメリノウールのように防寒と吸湿性に優れた素材のものを選びます。雪遊びのときにコットン素材の下着はNG。理由は、汗で濡れると体を冷やしてしまうからです。 下着とアウターの間に着るレイヤーは、保温性と通気性が高くて軽い、フリースやダウンが最適です。 ・スパッツゲイター スパッツゲイターはスパッツ、またはゲイターとも呼ばれます。スパッツゲイターは靴の履き口から雪が入って足が濡れるのを防ぎます。繰り返しになりますが、足が濡れると体温が下がって危険なため、スパッツゲイターがあると安心です。 ・小物(帽子、ゴーグル、手袋、雨具) 雪がある場所では耳まで隠れるニット帽やゴーグル、防水性の手袋などの小物と、防水性と透湿性のあるレインコートといった雨具があると快適に、安心して過ごせます。紫外線の反射率が高いので、目を守るためにはサングラスよりもゴーグルをおすすめします。 持ち物 雪山を歩くときに必要な持ち物は次のとおりです。持ち物を入れるバッグは両手が空くように、撥水機能のあるザックタイプがベストです。 ・飲み物 愛犬と飼い主さん両方のために、温かい飲み物があるといいですね。雪で遊んで冷えた体を温かい飲み物で温めるとほっとします。このとき、ペットボトルに入った飲み物では凍ってしまうので、保温効果のある水筒がおすすめです。 ・トイレグッズ 外でのトイレに対応するために、いつものお散歩に持参するトイレグッズと、必要であればトイレシートがあると安心です。 ・ベビーオイル、専用クリーム 足の指の間がしもやけになるのを防ぐために、ベビーオイルや専用のクリームを使ってあげることをおすすめします。 ・おやつ スノートレッキングの間の休憩や呼び戻すときのために、愛犬のお気に入りのおやつを用意しておくと喜んでくれるでしょう。飼い主さん用にもチョコレートやあめなどがあるといいのではないでしょうか。 ・日焼け止め 雪が積もっている場所では、紫外線の照り返しが強いです。日焼けからお肌を守るために、日焼け止めを忘れないようにしましょう。 ・タオル 雪の中で歩いたり走ったりすると、全身が濡れて汗をかくかもしれません。愛犬のサイズに合わせて大きめのタオルやハンドタオル、飼い主さん用にもタオルを持参することをおすすめします。 ・着替え 愛犬、飼い主さんともに、雪や汗で濡れたときのために、軽くて暖かい着替えを用意しましょう。 注意点 スノートレッキングのツアーに参加するときの愛犬に関する注意点は3つです。 1.健康で、狂犬病の予防接種済みであること 雪の中をある程度の時間過ごすのに耐えられるように健康な状態であることが基本です。あわせて、スノートレッキングに参加するためには、年に1度の接種が義務付けられている、狂犬病の予防接種が済んでいることも参加の条件とされています。 2.攻撃的でなく、かみぐせがないこと ほかの人や知らない犬に対して攻撃的であったり、かむクセがあると、参加者が安全に楽しく参加できなくなります。愛犬自身と飼い主さんが心から楽しむためにも、社会性が育ってから参加しましょう。 3.ヒート(生理)中でないこと ヒート中の女の子がいると、男の子はとてもつらい思いをするだけでなく、攻撃的になったり無理に近づこうとして思わぬ事故につながる可能性もあります。避妊手術を受けていない女の子のヒート中は、スノートレッキングの参加はできません。 終わりに… 雪の中で嬉しそうに走り回る愛犬の姿を想像すると、スノートレッキングに挑戦してみたくなるのではないでしょうか。スノートレッキングは準備をすれば、初心者でも楽しめるウィンタースポーツです。飼い主さんも、愛犬と一緒に童心に帰って雪の中を駆け回るなど、楽しいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。 文/森野みどり 参考: 愛犬とスノーシューを始めよう!ワンポイントアドバイス♪|ALPHAICON ワンコ連れスノートレッキングコース|ひといき荘 愛犬と遊ぶスノートレッキング|おでか犬 スノードッグデビュー愛犬に安心の理由|愛犬と白馬大町安曇野で遊ぶ【あそんちゅスタイルアドベンチャーズ】 愛犬と一緒に楽しむ!スノーシューハイク|大山観光局 スノードッグツアー|ファンテイル \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする