2022-01-22 愛犬の寒さ対策を万全に。冬を快適に過ごす3つのアイデア 犬防寒 防寒で愛犬の健康を守る! 犬は寒さに強いといわれますが、本当でしょうか。確かに犬は全身が毛でおおわれているため、極端に寒さに弱いわけではありません。ただ空調が行き届いた現代の住環境に慣れた犬たちは寒さに弱くなっており、特にシングルコートと呼ばれる被毛が1重の犬種や、暑い地域が原産の犬種、体温調節が苦手な幼犬や老犬たちは寒さが苦手です。 犬が寒さを感じているときは小さく丸まったり、体がふるえたり、お散歩に行きたがらない、水を飲む量が減るといった様子が見られます。 1年のうちでも寒さが最も厳しくなるこれからの季節、しっかり寒さ対策をして暖かく楽しい冬を過ごしましょう。 防寒着 肌寒いときに人間が上着を羽織るように、冬の外出では愛犬にも防寒着を着せてあげましょう。風を防ぐためには、ウインドブレーカーに使われるナイロン製のウエアやダウンなどが適しています。愛犬が高齢で室内でも寒がっているようであれば、軽くて動きやすいドッグウエアがあると安心です。 愛犬によっては服を着るのを嫌がる子もいるかもしれません。服を嫌がるようであれば、お散歩に行くときにだけ服を着せることを徹底してみるといいでしょう。服を着れば大好きなお散歩に行けるとわかると、少しずつ服を着ることに慣れてくれるはずです。 服の選び方にも工夫ができます。伸縮性があって着せやすいタイプを選ぶほか、袖がなくて脚をとおす動きがいらないもの、頭からかぶるのではなくマジックテープで留めるだけで着られる服もおすすめです。サイズ的には小さすぎて締め付けることも、大きすぎて動きを邪魔することもない、体に合ったものを選ぶと愛犬の違和感が減らせるでしょう。 ただ、どうしても服への抵抗感がなくならない子もいるようです。あまりにも強いストレスを感じているようであれば、無理やり着せない方がよいケースもあります。 毛布、湯たんぽ、蓄熱マット お部屋で過ごすときの防寒の基本は暖かい毛布です。保温効果の高いフリースや厚手のコットン素材の毛布が1枚あれば、愛犬が自分で居心地良く整えて暖かく過ごすでしょう。 お留守番のときや夜間など、もう少し暖かさをプラスしたいなら湯たんぽがおすすめです。湯たんぽのメリットは電気が不要な点で、優しい暖かさが長い時間続き、熱いときには離れればいいので安心して使えます。 湯たんぽに入れるお湯は熱すぎないように。また必ずしっかりした厚めのカバーを使いましょう。同じ場所に長時間触れていると低温火傷の可能性があるため、自力で動けない愛犬であれば、タイミングを見て触れる場所を変えてあげてください。 電気を使わない防寒対策としては、蓄熱マットの使用も効果的です。フローリングと愛犬のベッドやクレートの間にはさむと、床から伝わる冷気をさえぎってくれます。普段からクレートで眠る愛犬であれば、クレート全体をアルミの蓄熱シートで包むようにすると、夜間の冷気から愛犬を守ってくれるでしょう。 ペットヒーター、こたつなどの暖房 冷え込みが厳しいときは、ペットヒーターやこたつ、エアコンなどの暖房器具の出番です。ペットヒーターは犬用のホットカーペットのような商品で、熱くなりすぎないのが良いですね。ペット用のこたつは布団でおおわれている安心からか、スイッチが入っていなくても居場所として気に入る子もいるようです。 エアコンは広い部屋を均一に温める点と愛犬の体に直接触れる心配がないのがメリットです。熱風が直接、愛犬の体にあたらないように調整してください。電気ストーブや石油ヒーターを使う場合には、愛犬が間違って近づきすぎて火傷をすることがないよう、囲いや柵を使うといった対策を考えましょう。 電気を使う暖房を使う際にはまた、愛犬が電源コードをかじって事故につながることがないように気をつけましょう。 終わりに… 1月の終わりから2月にかけては、1年の中でも寒さが厳しい季節です。寒さで体がこわばっているときには、愛犬の足や耳、しっぽなどを優しくマッサージしてあげるのもおすすめです。また愛犬の体が雪に触れて濡れてしまったら、帰宅後はタオルで雪をはらってあげてください。足やお尻についたままの雪で体温が下がって血流が悪くなったり、凍傷になったりするのを防げます。 寒い季節、居心地の良いお部屋で愛犬とぬくぬく過ごすのは至福のひとときですよね。寒さ対策を万全にして、冬を暖かく過ごしてください。 文/森野みどり 参考: 【獣医師監修】犬が寒いと感じる温度は?小型犬の寒さ対策を紹介|ANA 犬も寒がり!? 犬の寒さ対策、暖房は必要?|アニコム損害保険 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする