2021-12-19 空き巣被害を免れるために「犬を飼う」という選択肢はありか? 犬空き巣 番犬の“いきなりワンワン!”はびっくりするけど怒らないであげよう… 先日、夜中にコンビニに行こうと思い、ついでに散歩がてら普段通らない道を歩いていたときに、思いっきり犬に吠え立てられて腰が抜けそうになった。目を凝らすと、立派なボーダーコリーがこちらを見ているのが分かった。その家の番犬だったというわけだ。 最近あんまり犬に吠えられてなかったので、ちょっと心臓が止まりそうだったが、なんとか今もこうして原稿を書くことが出来ている。ありがたい……。 さて、番犬が吠えることはそれ自体が仕事を果たしているということである。自宅に近づく何者かを吠えて威嚇するというのは、まさしくその役目をしっかり担っていることの証。今日は、そんな番犬たちのもたらす安全についての話をしていきたい。 家を守るのはもちろん、地域の防犯にも一役買っている! 番犬は、その家を守るためだけに役立っているのではない。住宅地に番犬がいることで、その地域一帯の防犯にも貢献しているのだ。 たとえば空き巣。空き巣が狙うのは家人が留守にしている家だが、そこに番犬がいる場合は当然侵入対象から外れてしまう。つまり、住宅地を空き巣が狙うという場合には、番犬がいることによって侵入対象が1つ減り、2つ減り、結果的に「この辺りは犬もいるし、やめとこう」と思わせる力も働くのだ。 番犬が多い住宅地とそうでない住宅地とでは、空き巣被害の件数にも差が出るのは当然。何故なら空き巣は侵入前に大抵下見をするわけで、犬がいるかどうかで犯行に及ぶかどうかの選定だってしているからだ。 警察庁が公開している「住まいる防犯110番」というウェブサイトにも、実際に犬の有無が犯行に及ぶかどうかを左右する要素だという指摘がある。「犯行をあきらめる要素」という、空き巣が犯行をあきらめる理由をまとめたグラフが公開されており、この中に「犬を飼っていた」という項目があるのだ。 実際に空き巣をした犯罪者が回答した結果を集計したグラフにおいても、犬を飼っているかというポイントは重視されているのである。 防犯の要、番犬。吠え声が耳障りでも、近所のためと思えば… 四六時中吠え声を上げまくっているワンちゃんとなるとさすがに近所迷惑だが、多くの番犬は家の前に誰かが通ることで吠え声を出す。なので通行量が多い場所に番犬がいるとたしかにうるさいのはうるさいが、これも番犬的にはしっかり働いている証。多少耳にはやかましいかもしれないけど、「私たちの安全を守っているんだ」と納得し、我慢をするのも必要ではないだろうか。 知らない人が近づいたから吠える。これが番犬の最大の仕事であるわけだし。ホームセキュリティのアルソックが公開する「番犬がいれば空き巣は撃退できる?」という特設ページに、番犬に向いている犬種についての記述がある。これによるとジャーマン・シェパード、ドーベルマン、エアデール・テリア、コリー、ボクサーなどが番犬としては適しているとされている。実際僕も冒頭で書いたようにボーダーコリーに吠えられているので納得といった選定だ。 その上で番犬として働いてもらうためには、訓練も必要という言及もしていたので、以下に引用させていただきたい。 「番犬として役に立つのは見知らぬ人が来ると吠えて威圧するタイプの犬です。ただ、このタイプの犬は気質が強いために飼い主や家族にも吠えたりかみついたりする可能性もあります。好みにもよりますが、人間に簡単になつく飼いやすいタイプの犬ではないことは確かです。これを飼い主の思った通りに都合よく不審者だけを見分けて吠える番犬にするためには、一定のトレーニングが必要となり、それなりに費用もかかってきます」 実際、大型犬を飼っていたもののあまり吠えないので空き巣に入られたという事件なども過去に起きている。そのため、空き巣対策の番犬として役立ってもらうには、訓練を受けさせることも大事だが、それにはコストも掛かるという実態を指摘しているというわけだ。 とはいえ、トレーニングのためにお金を使わずとも、飼い主さんがしっかりとしつけをしていれば番犬としてきちんと役立ってくれるワンちゃんは多数いる。私たちは、そういうワンちゃんがいることで、知らず知らずのうちに空き巣被害を免れることができているかもしれないのだ。大いに感謝したい。 しっかり訓練を受けた番犬は、近隣の人には吠えなくなるよね ちなみに、僕の親戚に警察犬の訓練士がいる。この親戚の家ではペットショップもやっていたが、ここのワンちゃんを買うと最初からしつけがほぼ完ぺきだからと、結構な評判だった。また、飼い犬としてシェパードも数頭暮らしていたが、近所の人には絶対に吠えないという特徴もあった。きちんと愛情をかけて理解させれば、見知った人には吠えず、初見の人にだけ警戒する番犬に育つものだと感服したのをおぼえている。 もっとも、プロがしつけをしたから、そういうワンちゃんになれたんだろうけど……。 文/松本ミゾレ 【参考】 警察庁「住まいる防犯110番」 https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_e_3.html アルソック「番犬がいれば空き巣は撃退できる?」 https://www.alsok.co.jp/person/recommend/113/ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする