2021-12-01 愛犬と一緒にお風呂に入りたい!そう願った飼い主が後悔した3つの理由 お風呂犬 愛犬と一緒に入浴!憧れるけど実際やってみる機会はそうそう来ないよね… たまに、お風呂が好きなワンちゃん、猫ちゃんの動画なんかをSNSや夕方のニュースで見ることがある。あれは結構癒される動画だけど、通常は犬も猫も入浴そのものに執着がないし、猫に至っては入浴の必要がほぼない。 それこそ先日も、おしりにうんちがついたまま走り回る飼い猫をキャッチしてお風呂場でお尻を洗ったが、めちゃくちゃ怒られてしまったし。一緒の湯船に浸かるなんて、夢のまた夢だ。 また、ラブラドールレトリバーを飼っている知人は「一緒にお風呂でゆっくりしたいけど、ウチの子はお風呂嫌いで絶対無理なのが悲しい」とも話していた。憧れってのは叶わなければ叶わないほど強くなるもの。しかし、実際に一緒に愛犬と入浴した経験者に話を聞くと、意外と「ああ、あんまり楽しくないな」と感じられるところではある。 今回は、愛犬との入浴で後悔した飼い主たちの実例を紹介していきたい。 お湯の温度が低すぎて人間には物足りない 入浴の際のお湯の温度、これは人によって好みがだいぶ異なる。僕は37度ぐらいのかなりぬるめが好きだが、うちの祖母は45度とかの灼熱の湯温を好んでいる。 犬を飼っている知り合いが以前、愛犬と入浴をしたものの、事前に獣医師さんに犬が入浴しても問題ない温度を聞いてみたところ、35度以下と言われたそうだ。この知り合いは普段40度以上のお風呂に入るので「え、それじゃ温まらないよ」と思ったものの、素直に従ってぬるい湯を張った。 果たして愛犬も喜んで一緒にお風呂を楽しんでくれたものの、肝心の自分が寒くて、終始愛犬にしがみつく有様だったと話している。一緒にお風呂に入るにしても、犬に適正な温度と人に合う温度は違うので、冬場なんて特に実践しないほうがいいだろう。下手をするとそのせいで風邪をひいてしまうことも考えられる。 抜け毛で排水溝が詰まる また、犬は被毛を全身にまとっているため、入浴すればその抜け毛の量は人の比ではない。これを意識せずに一緒にお風呂に入ったことで、お湯を抜いたときに管に毛が詰まってしまって焦ったという人もいる。この場合は排水溝にネットをあらかじめつけておくことで解決できるが、万が一排水管が詰まった場合は髪の毛詰まりを溶かす専用の薬剤などの出番となってしまい手間もかかる。 人間の入浴と同じ感覚で、愛犬とお風呂に入ると思わぬ出費が発生する可能性もあるとおぼえておきたい。特に毛足の長いワンちゃんの場合は、余計に注意する必要がある。 犬がお風呂の良さを覚えて毎日催促されてつらい… これは困った風の自慢話っぽいエピソードなんだけど、ある人は愛犬を興味本位で入浴のお供にしたところ、意外と悪くなかったようで毎日一緒にお風呂に入ることをせがむようになったという。それはそれで嬉しいことだが、入浴を一緒にやるまではいいが、毎日お風呂上りに愛犬の身体を乾かすのがかなりしんどかったそうだ。 特に夏場は汗だくでドライヤーをかけてあげるため、愛犬の毛がある程度乾く頃には自分は汗でびしょびしょ。そのまま水のシャワーを浴びるのが当たり前になってしまったそうだ。 それでも愛犬は入浴をせがむので、断りきれずに今も一緒に入浴を楽しんでいるという。 愛犬と一緒にお風呂。素敵な光景だけど結構疲れることは多いようだ… 犬にはそもそも毎日の入浴は不要なので、一緒にお風呂に入る必要もない。ないんだけど、飼い主さんも一度ぐらいは一緒にお風呂に入りたいって願うもののようだ。 他にも飼い犬とお風呂に入った経験を持つ人の話は聞いたことがあるが、やっぱり入浴後、身体を室内でぶるぶる震わせるから水浸しになるだとか、手間が多いし体力を使うといった話が多い。人間は被毛も少ないので入浴後の始末も簡単だけど、犬の場合はその何倍もの時間をかけて体を乾かす必要がある。愛犬の入浴は、たまにやる程度が一番だろう。 文/松本ミゾレ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする