2021-11-27 犬の歯磨きは必要?始める時期と磨き方や頻度、苦手な子に慣れてもらう3ステップを紹介! 犬犬の歯磨き 愛犬に歯磨きを覚えてもらう3ステップ 愛犬に歯磨きは必要なのでしょうか。犬の祖先である野生のオオカミは歯磨きをしないのだから、犬の歯磨きも不要と考える方がいらっしゃるかもしれません。 野生のオオカミとペットの犬とでは食べるものが異なり、野生のオオカミは獲物の皮や肉に歯を立てて食べることで歯が磨けていたのに対し、現代のペットとしての犬が食べるものには歯磨きの要素がありません。また犬の口内はアルカリ性で虫歯になりづらい反面、歯周病菌になりやすいのです。 この記事では、愛犬の歯磨きをしないとどうなるのか、歯磨きのスタート時期、歯の磨き方や頻度、口に触られることを嫌がる子に少しずつ慣れてもらうためのステップをご紹介します。 歯磨きをしないとどうなる? 3歳以上の成犬のうち、80%以上が歯周病を持っていると言われています。 歯周病が進む過程を確認しましょう。まず食べものの磨き残しが固まって歯石になり、歯石がたまると歯肉炎になります。歯肉炎ができると歯と歯茎の間の溝が大きくなって、大きくなった溝にさらに多くの細菌が入り込むことで歯周病になります。 歯周病の初期には、歯茎に炎症が起こります。健康な歯茎はピンクですが、歯周病になった歯茎は赤くなって腫れるのが特徴です。症状が進むと出血や口臭、よだれが増える場合もあります。さらには歯がぐらぐらして痛みが出てきて、口を触られると嫌がる様子を見せます。 歯周病がさらに進むと歯がぐらつき、最終的には抜け落ちる可能性があるだけでなく、炎症が鼻に届くと鼻炎になって常に不快感があり、頬が腫れたり、下顎の骨が折れることもないわけではありません。 歯周病菌が体全体にまわると心疾患や脳血管の疾患、肝炎、関節炎、骨髄炎などの感染症を引き起こします。 歯磨きのスタート時期 歯磨きのスタートは、早ければ早いほどいいでしょう。子犬の乳歯は28本あって、生後1年ごろまでには永久歯に生え変わります。犬の永久歯は全部生えそろうと42本です。 一般的に犬は歯磨きを嫌がる子が多いです。このため、子犬を飼い始めたらスキンシップの1つとして歯磨きの準備をしていきます。 成犬になってから譲り受けた場合でも、一緒に暮らし始めてできるだけ早い時期に歯磨きの練習を意識したいところです。 歯磨きに慣れてもらうための3ステップ 歯磨きに慣れてもらうための3つのステップを順番に見ていきましょう。 1.歯を触られるのに慣れる 抱っこしているときや、ブラッシングの流れで口元を触って様子を見ます。特に嫌がる様子を見せなければ、唇をめくって指で歯に触れてみてください。 愛犬の反応を見ながら、手前の歯から奥の歯まで触られることに抵抗を感じなくなるまで進めていきましょう。このとき、お気に入りのおやつとたっぷりのほめ言葉でご褒美を与えながら進めるとうまくいきます。 歯磨きをするのに食べものを与えることに抵抗があるかも知れませんが、この段階では歯磨きができるようになることを最優先に考えてみてください。 2.歯ブラシに慣れる 歯に触らせてくれるようになったら、歯ブラシを見せた瞬間、ごほうびを与えるステップに進みます。このとき、歯ブラシのときだけの特別なおやつをあげると効果的です。歯ブラシを見せたときに愛犬が喜ぶようになるまで続けましょう。 3.歯ブラシで歯を磨く 歯を触らせてくれるようになり、歯ブラシを好きになってきたら、歯ブラシで歯と歯茎の間を優しく磨いてみます。最初はほんの短い時間、1本だけで終わらせても構いません。歯磨きができたらごほうびです。少しずつ磨く時間を長くして、全部の歯を磨けるようになるまで練習しましょう。 朝と夜に1回ずつ、違う場所を磨いてみるのもいいですね。 歯の磨き方 歯を磨くときは、歯と歯茎の間の食べ残しを1本ずつかき出す意識で磨きます。犬用の歯ブラシを45度の角度であてて、横方向に少しずつ動かしながら優しく磨いてください。 上の歯は口を閉じたままでも磨けるので、先に上の歯磨きから始めるのもいいですね。 特に汚れがつきやすいのは、上の歯では奥歯とその手前の第4前臼歯と呼ばれる横に長く大きな歯です。この歯の近くで唾液が出るので歯石がつきやすいのでよく磨いてあげてください。 下の歯で重点的に磨く必要があるのは、下顎の第一後臼歯です。第一後臼歯は、上の歯で汚れがつきやすい第4前臼歯と噛み合わせる歯で、汚れやすいのは第一後臼歯とこれより奥の歯であると考えてください。 頻度とタイミング 歯磨きの理想的な頻度は、食事のあと毎回です。できれば毎日、難しいようであれば2日に1回歯磨きできればいいですね。 理由は、歯についた食べものが2日ほどで歯石になるからです。 タイミングとしてはお散歩で疲れたあとや、1日の終わりに疲れて眠る前がいいでしょう。元気いっぱいのときではなく、体力を使って遊んだあとであれば、落ち着いて歯磨きを受け入れてくれる子が多いようです。 飼い主さんにとっても無理のない頻度とタイミングで、愛犬とのスキンシップの延長として楽しく歯磨きができるのが理想です。 最後に… 11月8日の「いい歯の日」にちなんで、愛犬の歯磨きについてご紹介しました。愛犬家は増えていますが、愛犬の歯磨きの必要性について語られる場面はまだあまり多くないようです。歯にトラブルが起こると、症状の重さによっては全身麻酔をしての治療が必要となるケースも少なくありません。はじめから歯磨きが好きな子はなかなかいないため、最初は大変なこともあるでしょう。焦らずじっくり時間をかけて、大切な愛犬の歯の健康を守ってあげてください。 文/森野みどり 参考:犬の歯磨きは何故必要か~野生動物の世界と現代のペットフード~|塩田動物病院 犬の歯早わかり!「歯の仕組み」を知って歯周病を予防しよう| Virbac Japan 犬の歯に多い病気|犬の歯医者さん 歯垢と歯石の違いって?|つじうち歯科 犬の歯磨き方法を獣医師が解説!おすすめの歯ブラシや嫌がる愛犬の慣らし方も紹介|PEPPY \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする