2021-03-09 どんな資格?人と動物が快適に暮らせる家づくりが学べる「ペット共生住宅管理士」 ペット共生住宅管理士動物の習性資格 どんな資格?人と動物が快適に暮らせる家づくりが学べる「ペット共生住宅管理士」 動物と人間にとって、本当に住みやすい家ってどんなものなんだろう…。愛犬や愛猫と共に暮らしていると、そんな思いを抱くことも多いもの。中には、双方が快適に暮らせる家づくりを学びたいと考えている人もいるのではないでしょうか。 そんな方におすすめなのが、「ペット共生住宅管理士」という資格。公益社団法人日本愛玩動物協会が2019年に新設したこの資格は飼い主さんだけでなく、ペット共生住宅を建てたいと考えている業者の方や、ペット共生マンションを管理・運営したいと思っている管理会社の方も参考になります。 「ペット共生住宅管理士」ってどんな資格? かつて動物は、外で飼うのが当たり前な「ペット」でした。しかし、最近では「家族の一員」だと考える方が多くなり、家の中で共に暮らすことが当たり前になってきています。 そうした人々の意識の変化により、2000年代に入ると、ペット共生マンションや戸建て住宅が注目されるようになりました。しかし、こうしたペット共生住宅は「掃除をしやすい床材」や「猫が爪とぎできない壁」など、人間にとっての利便性に重きを置いたものが多く、動物視点で見てみると、ストレスのもとや怪我の原因になってしまうことも…。 だからこそ、今、求められているのは動物の習性をきちんと理解し、双方が快適に暮らせるようなペット共生住宅。ペット住宅管理士では、そうした家づくりに役立つ専門的な知識を学ぶことができます。 実際に「ペット共生住宅管理士」の資格取得を目指してみた! ペット共生住宅管理士は、オンライン上で「ペット共生住宅管理士検定」に合格すると取得できます。ただし、この検定はすでに愛玩動物飼養管理士の資格を取得している方のみ受けられるので、要注意。 ネットから申し込むと、3冊の公式テキストと受験票が送られてきます。 気になる内容はというと、ペット共生住宅が誕生した歴史やペット共生マンションの設計・管理運営の方針など、どちらかというと戸建てよりもマンションなどの集合住宅の話が厚めでした。 ただ、ペット共生住宅を建てる時の心得や猫や犬、ウサギ、ハムスターなど各動物の習性を考慮した家づくりのアイデアなども記されているので、注文住宅を建てたい方やリフォームを考えている方にも役立つと思います。 また、ペット共生住宅関連はこれからより重視されていく業界であるからこそ、不動産関係の方やハウスメーカーの方にとっても、この資格は役立つものになりそうです。 ちなみに、テキストに記されている内容の中で、個人的になるほどなと思わされたのが、ペット共生住宅を立てる際に重視すべきポイント。私自身がすでに猫と暮らせる共生住宅を建てているからこそ、記されている内容には心当たりがあり、もっと早くこのテキストに出会いたかったと感じました。 なお、私自身は1ヶ月ほどで資格を取得。 個人的には、3冊のテキストをしっかりと読んでいれば難易度はそれほど高くないと感じたので、気になる方はぜひこれを参考に、動物と人間の両方が幸せになれる家づくりを学んでみてはいかがでしょうか。 文/古川諭香 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする