2020-12-30 冬に実践、猫バンバン!外で暮らす猫たちのために… 猫猫バンバン そんなところに!?外で暮らす猫は意外なところで過ごしている… いよいよ身も凍る冬本番である。 こういう時期は、自宅で暖房にあたってとろけている飼い猫たちを見て安心する一方で、屋外に暮らす猫たちのことが毎日頭をよぎる。 家のない猫たちは、どんなに寒く、どんなに辛い環境であろうと外で生きるほかない。 公園のトイレに身を隠したり、遊具の下に入り込んでじっと耐えたり。本当にこれは、不憫というほかないのだ。 この時期の外猫たちは、寒さから少しでも逃れるために、できるだけ暖かい場所に入り込もうとする。 たとえば自家用車のボンネットの中には、意外と器用に潜り込んでしまう個体もいるのである。 車に入った猫、そのまま発進する前に猫バンバンを… 僕は車を持たないが、どうにかして車のエンジンルームに入ろうとする猫を見たことは何度かある。 あるいはタイヤと車体のわずかな隙間。ここに無理やり入り込む猫も見た。 これって車のオーナーさんにしてみれば、きっと面倒というか、厄介な行動だ。 猫嫌いな人もいるだろうから、「やめてくれよ」って話だろう。 しかし、放置して発進すると中にいる猫が大惨事に陥る可能性もあるし、そうすると故障の原因になる。 そこで猫バンバンをしてから発車することをオススメしたい。 猫バンバンというのは、ご存じの方も多いだろうけど、車を動かす前にボンネットを手で軽くたたいて音を出すというもの。 こうすると音に驚いた猫が一目散に脱出するか、暴れて音を出すので「あ、猫がいる」というのが分かる。 鳴き声を出す猫もいるだろう。 本当にお手数なんだけど、もし猫バンバンをして反応があったら、彼らを脱出させてからエンジンをかけていただければ幸いだ。 やってて良かった猫バンバン、やらずに冷や汗猫バンバン 猫バンバンについての実例をちょっと紹介したい。 知り合いの女性が、猫の多い公園で休憩していたときのこと。 しばらく散策してから車に戻ったが、そのときに「あ、ちょっとやっとくか」みたいなノリで猫バンバンをした。 するとボンネットの中から猫の声がした。 確認するとやっぱりそこで2頭の猫が暖をとっていたが、発車するのでどいてもらった。 「あのとき一応確認してて良かった」とは彼女の弁。 一方、ある男性が夜景の綺麗な高台でデートを楽しんだあと、彼女と車に戻って発進しようとしたとき、「ドコドコ!」という音が響いて、動き出した車から一目散に猫が飛び出したこともあったそうだ。 このときは、猫もパニックだったのでどこに逃げるかは軌道が読めない。 「でたらめに走って、踏まれなくて良かった」と彼は心底胸をなでおろしたそうだ。 こういうことがあるので、一応猫バンバンは冬の時期にはやっておくほうがいいってことなんだろうなぁ……。 おわりに ただ、場合によっては猫バンバンしても一切反応しなかったのに、実はエンジンルームに籠城する猫がいるってこともあるかもしれない。 いちいちボンネットを開けるのも手間だけど「最悪の事態は嫌だ」という慎重な方は、逐一チェックするのもいいだろう。 特に、野良猫が多い地域にお住まいの場合は。 まあ、一番は冬の寒さに喘ぐ野良猫が、そもそも外にいない状況を作ることなんだけども。 それにはまだ時間がかかるので。 文/松本ミゾレ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 今日も2人は一緒に歩いている。 (1.24) なぜ、犬は飼い主の個性に似てくるのか…? (1.23) 生後 4 ヶ月の豆柴とハイタッチしようとしたら予想外の展開に! (1.23) 感情シンクロ!?猫を撫でたら近くの犬も気持ち良さそうな顔をする (1.22) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 今日も2人は一緒に歩いている。 なぜ、犬は飼い主の個性に似てくるのか…? 子猫に道を尋ねられたが、スローに無視する猫見知り猫(笑) 生後 4 ヶ月の豆柴とハイタッチしようとしたら予想外の展開に! \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする