2020-11-18 愛犬の吠え声で苦情トラブル、どう解決すればいい? 犬犬のしつけ犬の無駄吠え防音対策 愛犬の吠え声で苦情トラブル、どう解決すればいいの? だいぶ前、ジュウシマツを飼っていた。 涼しい時期は毎朝ベランダに鳥かごを出して、1時間ぐらい外の空気を吸わせるって日課があったんだけど、この日課をよく思わない人がいた。 近所に住んでいるおじいさんである。 このおじいさんはいわゆるご近所クレーマーで、「鳥の声がうるさい」と小言をいってくる人だった。 その都度「高齢なのに耳がいいんですね」と皮肉をいって追い返していたから、そのうちに僕に文句をいってくることはなくなった。 しかし、皮肉がいえない人は可哀想なもので、たとえば犬を飼っている世帯とかだと「声がうるさい」と毎日文句をいわれている様子だった。 ……犬の吠え声のせいでご近所トラブルになるってことは、決して愛犬家にとっては他人事ではない。 時には対処を後手に回しているうちに、犬に嫌がらせをされることだってある。 そこで今回は、愛犬の吠え声トラブルの解決法として、割と誰でもすぐに実践できるうえに、あまりお金もかからない手段を紹介していきたい。 犬は吠えるのも仕事。だけど吠え過ぎると苦情も来るので… ペット可物件、あるいは戸建てに住んでいても、愛犬の声のせいで眠れないといったような苦情をもらうことはしばしばある。 僕もたまに「あそこの家の犬は本当に四六時中吠えてるな」と思う家に気付くことがあるし、一度そう思ってしまうともうダメ。 「なんでずっと吠えたままにしとくんだ」って思っちゃうし、飼い主はどこにいるのか心配になる。 こういうことは、日本の狭い住環境ではとりわけ深刻になりやすい。 たとえ戸建て、たとえペット可物件に住んでいても、吠え声を完全放置していいってわけではない。 飼い主としてはまず、無駄吠えをさせないためのしつけは施しておくのが周囲に住む人たちへの思いやりであることは間違いない。 ただ、犬を飼い始めたばかりだとか、まだ勝手がよく分かってない新米飼い主さんにはそういう発想がそもそも備わってないこともある。 このような場合は、周りからいずれ「ちょっと声がうるさいよ」と注意されるはずなので、そこで腐らずに、対処法として無駄吠えをさせないしつけをしていただければと思う。 世の中、犬好きな人ばかりでもないので……。 犬の吠え声を屋外に漏らさない対処をするのも手 先日、近所のバーで飲んでいると初めて会うお客さんと隣同士になった。 聞けばその人、最近になって犬を飼い始めたが、噛み癖があったり吠え声も大きいので、結構難儀しているという。 案の定、近隣からも「もうちょっと犬の声をなんとかして」とやんわりクレームも貰ったそうで、慌てて先方に菓子折りをもってお詫びにも出向いたんだとか。 「しっかりしてる人だなぁ」という印象を持った。 そんなしっかりしてる人でも、はじめての犬との暮らしはなかなか難しいってことなんだろう。 生き物と暮らすことは苦難の連続みたいなところもある。犬の場合は特にそれが顕著なのかもしれない。 この人の場合、当然飼い犬の吠え声を極力出させないようにしつけをスタートしたが、並行してある対処を講じた。 それが自宅の壁に楽器演奏の際に設置する吸音材を貼り付ける、というもの。 かなり前にこちらのコラムでも、吸音材は吠え声対策にも有効だとする話をした記憶がうっすらあるが、楽器用の吸音材って、安いんだけど結構重いものが多い。 それをカッティングして壁に貼るってのは、かなりの重労働だったはずだ。 しかも、そのままにしておくとワンちゃんが吸音材をガブガブ噛んでしまったようで、その上からべニヤ板を貼ったってんだから、もう軽くDIYの範疇を超えている。 幸い吸音材もべニヤもそこまで高くないので、お財布にはそんなに打撃はなかったようだけど。 まあ、ここまでやれば犬を室内飼育する限り、吠え声でご近所を悩ますことはそうないことだろう。 おわりに といった具合に、上記の対策を講じることで、愛犬の吠え声によるご近所トラブルはしっかり減らすことはできる。 ただし犬にとっては吠えるのが仕事という場合もあるので、完全に吠え声を出させないようにするまで徹底すると可哀想。その辺の采配は飼い主が適正にコントロールすべきだろう。 犬は大切な家族という以前に動物なので、吠え声は失くせないのは大前提。 なので近隣にもそこは理解してもらいつつ、吠え声トラブル防止のために最大限の努力を約束することは大事となる。 (文/松本ミゾレ) \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 獣医診断市場、2022年には36.2億米ドルに到達 (4.12) 勝ったのは?本日も恒例のガウガウタイム (4.11) ドッグコテージに年間10泊できるサブスク型定額プランが販売! (4.10) 愛犬と海のお散歩は最高!だけど注意したい危険ポイント (4.8) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 「パソコン作業をやめて俺と遊びな!」ワガママワンコはやっぱり可愛い。 獣医診断市場、2022年には36.2億米ドルに到達 爪とぎは、猫にとって“精神安定剤”だった 猫たちの喧嘩が始まった!と思ったけど… \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする