2020-08-30 犬は暑さに弱い生き物。飼い主がやるべき4つのこと 熱中症犬 犬と生活するということ/ 夏の環境作り編「私たちよりずっと暑さに弱いいきものです。どうか大切にして下さい。」 梅雨が明けると連日猛暑の日々が続いています。 ニュースでは、熱中症で病院へ運ばれた人数やその対策などを毎日のように放送しています。その度に思うことが「ワンコやニャンコたちは大丈夫だろうか…。」ということ。たいていの飼い主さんたちは、愛犬や愛猫の暑さ対策をしていると思いますが、中には犬や猫は後回し…という人がいるのも事実です。 猫は外気温が29℃くらいから、そして犬は25℃くらいから熱中症の危険度が高まると言われています。でもこれはあくまでも一般的な話であり、それぞれの個体や年齢、体調などによって変わってきますので、「これくらいなら大丈夫だろう。」と思わず、予めの対策をしておくことは言うまでもありません。 猫も犬もほとんどの場合、体は毛で覆われています。人間のように汗をかいて体温調節をすることができません。また、人間よりもずっと地面に近い位置にいますので、地表からの熱を直接受けてしまいます。人間のように話すことができない彼らのために、常に愛犬、愛猫の立場に立って快適な生活をさせてあげたいものです。 大きな日陰を作ってください 庭などの外で飼っている場合は、サンシェードなどを張って日陰を作ってあげましょう。 清潔なお水がいつも飲めるようにしてあげてください 人間だって汚れた水は飲みたくないものです。1日に数回は新鮮な水をあげて、いつでも飲めるようにしてあげてください。 風が通る工夫をしてください クレートや犬小屋などは熱がこもりやすいため、直射日光があたる場所は避けるようにしましょう。また、空気のこもる場所は避け、風通りの良い場所を提供してあげましょう。↓に「すのこ」などを置くと、下からも空気が通りやすくなりますよ。 こまめにブラッシングしてあげてください 被毛の中では熱気がこもりがち。ブラッシングをすることで被毛の中の空気が通りやすくなります。できるだけ毎日ブラッシングをしてあげましょう。 暑い日や湿度の高い日は涼しい玄関などに避難させ、エアコンや扇風機で温度や湿度を管理してあげてください つい気温だけに目を向けてしまいがちですが、実は適切な湿度を保つこともとても大切なのです。また、居場所は1箇所だけではなく複数の場所を用意し、その場所が暑いと愛犬・愛猫が感じた場合、別の場所に自分で移動できるようにしておきましょう。 高齢になったら更に注意が必要です 犬や猫は人間よりも早く年をとっていきます。「今まで大丈夫だったから」ではなく、年齢を重ねるごとに細心の注意を払って対策をとってあげましょう。 愛犬・愛猫を暑さから護ってあげられるのは飼い主しかいません。彼らのためにできるだけ快適な環境を作り、この暑さを乗りきりましょう。 文/織田 浩次 イラスト・メッセージ協力/kaisei氏(ある犬のおはなし) \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 今日も2人は一緒に歩いている。 (1.24) なぜ、犬は飼い主の個性に似てくるのか…? (1.23) 生後 4 ヶ月の豆柴とハイタッチしようとしたら予想外の展開に! (1.23) 感情シンクロ!?猫を撫でたら近くの犬も気持ち良さそうな顔をする (1.22) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 今日も2人は一緒に歩いている。 なぜ、犬は飼い主の個性に似てくるのか…? 子猫に道を尋ねられたが、スローに無視する猫見知り猫(笑) 生後 4 ヶ月の豆柴とハイタッチしようとしたら予想外の展開に! \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする