2020-08-14 犬はトマトを食べても大丈夫?与えてもいい野菜とレシピ【夏編】 トマチン中毒トマト犬犬が食べてもいい野菜 犬はトマトを食べても大丈夫?与えてもいい野菜とレシピ【夏編】 夏が旬のトマトは、リコピンやビタミンCなどの栄養がたっぷり。トマトが好きという犬は意外と多く、プチトマトをおやつ代わりにあげているなんて声もあるほどです。 トマトは愛犬と一緒に食べても大丈夫な野菜ですが、いくつか飼い主さんの方で注意しなければない点があります。 トマトを犬に与えるときは必ず完熟のものを! 愛犬にトマトを与えるときは必ず真っ赤に熟したものを選んでください。青いトマトには「トマチン」という有毒物質が多く含まれているため、食べさせてはいけません! 未熟なトマトを大量に食べると、人間でも中毒症状を引き起こすことがあります。トマチンは未熟な実を虫から守るための有毒物質といわれていて、トマトが赤く熟して食べられる状態になるとその量が急激に減るのです。 また、完熟トマトの場合もそのままではなく、犬が消化しにくい皮や種はできるだけ取り除いてあげると良いでしょう。 トマトを犬に与えるときの注意点 完熟トマトを選ぶ以外にも、愛犬にトマトを与えるときには気をつけなければならないポイントがあります。 ①トマトのヘタ、葉、茎、花に注意! 青いトマトの実だけでなく、トマトのヘタ・葉・茎・花も同様に多量のトマチンが含まれているので絶対に愛犬に食べさせてはいけません。プチトマトをヘタごと与えるのも止めましょう。 トマトの葉、茎にはトマチンが未熟果実の2倍程度、1 kg あたり1 g近く含まれていることが示されています。 出典:トマト植物体の成分・効用について | みんなのひろば | 日本植物生理学会 日本植物生理学会によると、特にトマトの葉・茎は青いトマトの2倍ものトマチンを含んでいるということ。トマトの葉や茎をゴミとして捨てた場合なども、誤って犬が口にしないように管理に気をつけてあげてくださいね! ②トマトジュース、缶など加工品に注意! トマトジュースやトマト缶などは手軽なので、犬が食べてもいいか気になる方も多いでしょう。基本的にはOKなのですが、加工されたトマトの場合、食塩や香料などが入っていることがあるので注意が必要です。 トマトジュースやトマト缶を犬に食べさせるときには食塩や添加物の有無をチェックし、使用していないものを選ぶようにしましょう。 また、市販のトマトケチャップには玉ねぎや調味料が含まれていることも多いので、犬には食べさせない方が無難です。 ③トマトアレルギーに注意! トマトを愛犬に食べさせるときには、アレルギーを発症する可能性も考えておきましょう。また、交差反応にも注意が必要です。 アレルギーの交差反応とは? 特定のアレルゲン物質だけでなく、よく似た種の花粉や食物を摂取した場合にもアレルギー反応が起きてしまうこと。 たとえあなたのペットが絶対にウサギを追跡したり捕まえたりしないとしても、牛タンパクによって誘導される抗体が、ウサギタンパクと交差反応を示すということがある。 出典:スペクトラムニュース 海外のペットアレルギー検査会社のレポートによると、交差反応のメカニズムについては解明中であるものの、事例があるということ。 例えば、トマト自体にアレルギーは持っていなくても、スギやブタクサにアレルギーを持っている愛犬がトマトに交差反応を起こしてしまう可能性もあるということです。 アレルギーを発症したときの代表的な症状としては、下痢や嘔吐、皮膚が赤くなる、皮膚をかゆがる、などです。 初めてトマトを愛犬に食べさせるときには少量ずつ様子を見ながら与え、少しでも異変があったらすぐに食べさせるのを止めて獣医師に相談しましょう。 ④トマトの食べ過ぎに注意! トマトは犬にとっては消化にしにくい食べ物なので、食べ過ぎると消化不良を起こしてしまうことがあります。また、トマトは水分も多いため、食べ過ぎると下痢になってしまうこともあります。愛犬が過剰摂取しないよう、量に注意してあげるようにしてください。 さらに、異常な量を摂取してしまうと、完熟トマトや少し青みが残る熟したトマトなどでもトマチン中毒の危険性があります。 トマチンの毒性は、マウスの腹腔内に投与したときの半致死量(LD50)が32 mg/kgであり、これを単純に50kgのヒトに換算すると、半致死量は1600 mg(1.6 g)になります(マウスとヒトで効果が同じかどうかはわかりませんが)。 出典:トマチン | みんなのひろば | 日本植物生理学会 日本植物生理学会がトマチンの中毒量をマウスにて実験した結果によると、体重50kgの場合の半致死量の目安は完熟トマトで4000kg 、熟した青いトマトで33kg、未熟のトマトで3.4kgに相当するそう。 この数字を体重10kgの犬として計算し直してみると、半致死量は320mg、完熟トマトで800kg、熟した青いトマトで6.6kg、未熟のトマトで680g。中ぐらいのトマト1個が大体100gなので、完熟トマトならなんと約8000個(!)、熟した青いトマトで66個、未熟のトマトの場合は約6個半程度が危険な摂取量ということになります。 よっぽど大量に与えなければ完熟トマトで中毒が起こることは稀といえど、体の小さい犬に与えるときには特に気をつけてあげましょう。 ※マウスでの実験結果を単純に計算し直したものです。人間や犬の場合は必ずしもこの限りではありません。 犬も食べられるトマトの栄養・効果・カロリー トマトにはリコピンという栄養成分がたっぷり含まれています。リコピンには高い抗酸化作用があるのでアンチエイジング、つまり、皮膚や内臓の老化抑制効果が期待できます。 リコピンは油と一緒に摂取する方が吸収が良く、一般的にはサラダなどに使われる生食用トマトより加工用トマトの方が多く含まれています。アレンジがしやすいので、スープやソースだけでなく、煮込みやリゾットなど色々なレシピに活用できるのも魅力ですね。 他にも、トマトには老廃物を排出する手助けをするカリウム(※)、免疫力アップの効果があるビタミンCなど、美容と健康に良い成分が豊富です。 ※カリウムの過剰摂取は愛犬の体に不調をきたす場合があります。特に腎臓病など、カリウムの制限が必要な犬にトマトを食べさせる場合は獣医師に相談してからにしましょう。 トマトの主な栄養成分(100gあたり) エネルギー 炭水化物 カリウム ビタミンC ビタミンE (α-トコフェロール) β-カロテン 19kcal 4.7g 7mg 15mg 0.9mg 540μg 出典:文部科学省 食品成分データベース トマト以外にもある!犬が食べてもいい野菜【夏編】 トマト以外にも、犬が食べてもいい夏野菜はたくさんあります。あげすぎは禁物ですが、おやつとしてあげたり、いつものご飯にプラスして取り入れてみてはいかがでしょうか? ※どの野菜を与える場合も、食物アレルギーには注意するようにしてください 犬が食べてもいい夏の野菜①とうもろこし 夏が旬のとうもろこし(コーン)は、犬が食べても大丈夫な野菜です。愛犬に与えるときは必ず芯は取り除くようにしてくださいね。とうもろこしは消化があまりよくないので実を刻んであげるか、ミキサーでペースト上にしてあげるのが良いでしょう。 犬が食べてもいい夏の野菜②きゅうり 一年を通してスーパーで見かけるきゅうりですが、トマトと同じく夏が旬の野菜です。「ホスホリパーゼ」という脂肪分解酵素が多く含まれていることから、ダイエット中の愛犬のおやつにもぴったり。水分豊富でシャキシャキした食感のきゅうりは好んで食べるワンコも多いようです。 犬が食べてもいい夏の野菜③オクラ ネバネバ食感が特徴的なオクラも、犬が食べられる夏野菜です。オクラには滋養強壮作用があり、夏バテ解消や疲労回復効果が期待できます。 犬が食べてもいい夏の野菜④枝豆 夏のビールのお供に欠かせない枝豆ですが、犬に与える場合には注意が必要です。冷凍枝豆や、塩ゆでした枝豆は避け、お湯で茹でたものを食べさせるようにしましょう。ビタミンCやビタミンKなどが摂取できる栄養価の高い夏野菜です。また、とうもろこし同様に消化があまりよくないので、柔らかめに茹でるか刻んであげるのがおすすめです。 犬が食べてもいい夏の野菜⑤ゴーヤ 苦味に好みが分かれるゴーヤですが、実はゴーヤを加工したおやつも売られているほど犬にはおすすめの野菜。「モモルデシン」という成分が胃腸の働きを助け食欲促進効果がある他、ビタミンCやカルシウムなど、愛犬の健康をサポートしてくれる成分が豊富に含まれています。 愛犬と美味しく食べられる♪夏の野菜レシピ 最後に、愛犬と飼い主さんが一緒に食べられる夏野菜のレシピをご紹介します!獣医師と管理栄養士が一緒に開発した美味しくて栄養バランスの良いメニューなので、ぜひ試してみてくださいね。 手軽にたんぱく質アップ!豆とチーズのサラダ ミニトマトやきゅうり、コーンなど夏野菜がたっぷり入った手軽なサラダレシピ。チーズや豆類が香ばしく、いつものフードに混ぜて与えるのもおすすめです。 詳しい作り方はこちら→豆とチーズのサラダ ダイエットにおすすめ!ささみピザ ささみを生地代わりに使ったヘルシーなピザ。トマトケチャップも手作りするので、愛犬にも安心して食べてもらえますね。 詳しい作り方はこちら→ささみピザ 疲労回復効果に!野菜の豚巻き 豚肉のビタミンで夏バテや疲労回復効果も期待できる野菜の豚巻き。野菜も肉も一緒に摂れる優秀メニューです。 詳しい作り方はこちら→野菜の豚巻き 食物繊維たっぷり!とうもろこしと鮭の炊き込みごはん 夏野菜のとうもろこしをたっぷり使った、炊飯器で作る炊き込みご飯。鮭とバターの旨みで愛犬の食いつきも抜群です。 詳しい作り方はこちら→とうもろこしと鮭の炊き込みごはん 愛犬に野菜を与えるときは注意しよう! トマトを犬に食べさせるときの注意点や、犬が食べてもいい夏野菜をご紹介しました。美味しい旬の野菜を愛犬と一緒に食べるときには、飼い主さんの方で与え方に気をつけてあげるようにしてくださいね。 監修:獣医師 古江加奈子 パーク動物医療センター副院長。福岡県獣医師会、福岡市獣医師会、日本獣医がん学会に所属。言葉の話せない動物を治療するうえで、動物たちに聞く代わりに飼い主から沢山のことを聞き、飼い主とのコミュニケーションを最重視するドクター。 文/黒岩ヨシコ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 (3.3) 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? (3.1) 亡くなったペットは死後も近くにいるの?夢に出たり、ときには帰ってくることも… (2.26) 猫の辞書に「よく噛んで食べる」という文言は無い! (2.26) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする