2019-10-22 その昔、「コウザキ様」という犬の神様がいた。 コウザキ様犬猟犬 その昔、「コウザキ様」という犬の神様がいた。 日本では狩猟を生業にした人々をマタギと呼んでいました。マタギはマタギイヌという狩猟犬を使って猟をしていました。マタギが鉄砲で撃たなくても、小型の動物は利口なマタギイヌが獲ってきてくれたので、大切に飼育されていました。 マタギの村落では、マタギイヌはかなり高額で取引されていたようです。中でもアカと呼ばれるアキタは昔から猟が上手いと評判でした。 狩猟系のアキタは現在のアキタに比べて小型で目が細い 猟は危険を伴い、大型の野生動物により、マタギイヌが亡くなる事故も多かったようです。九州の日向山地では、狩猟中に亡くなった犬を、コウザキ様という神様として祀りました。 自宅に石を使ったコウザキ様の塚を作り、御幣(ごへい)を祀りました。猟でイノシシが獲れると、肉の七切れを串にさして供え、猟の無事を感謝し、手を合わせました。 猟犬は単なる食糧確保のための道具ではなく、猟師にとっては野生動物と戦う大切なパートナーでした。寒い冬は暖かい土間に入れて、家族として大切に飼育していたようです。 猟師が犬を連れて猟に行き、たくさんの獲物を捕ると、犬だけ先に家に帰って土間に上がります。前足をトントンと動かし、たくさん獲れたという合図をして、家族に知らせました。 逆に獲物が獲れなかった時は、猟師とともに家に帰り、土間に上がらず、家の隅の方で静かにしていたそうです。忸怩たる思いがあるのか遠慮をしているのか、主人が食事に誘っても食べなかったというから健気ですね。 海外では猟に適する犬を盛んに作出してきました 人間のために狩猟で命を落とした犬を神様として祀る風習は、日本だけのもののようです。犬でも神様になれる日本という国の、文化と風習。犬の飼い主にとっては、とても好ましく感じられます。 文/柿川鮎子 「犬の名医さん100人データーブック」(小学館刊)、「犬にまたたび猫に骨」(講談社刊)、「動物病院119番」(文藝春秋社刊)など。作家、東京都動物愛護推進委員) \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 要ハンカチ。映画「オールド・ドッグ」が教えてくれること (3.8) あなたの愛犬はどんな体勢で寝てる?寝相でわかる犬の性格診断 (3.8) 猫の神様、私と猫吉はずっとこのままで、お願いします。 (3.7) 喧嘩じゃないよ。楽しそうなモフモフたち (3.7) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 必ずこの体制で女房とミーは睡眠に入ります。 要ハンカチ。映画「オールド・ドッグ」が教えてくれること あなたの愛犬はどんな体勢で寝てる?寝相でわかる犬の性格診断 ゴジラみたいな巨大猫現る!大怪獣になっても猫は最高の天使だと気づいた \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする