2019-04-15 夜鳴きには、理由がある。猫の夜鳴きはもはや宿命! 夜鳴き猫猫の病気 夜鳴きには、理由がある。猫の夜鳴きはもはや宿命! 猫って、見た目も、やることなすことも、全部可愛い動物ですよね。何なら、そんな素敵な生き物と一緒に暮らせることを、神に感謝したくもなってしまいます(筆者は仏教徒ですが)。 さて、猫が生きている以上は、意志がありますし、猫なりに欲求があると声で訴えようともするものです。猫の上げる鳴き声というのは、大体にして理由と意味を持つものなのですが、人によっては「飼い猫の声がうるさくて眠れない」と嘆くことも……。 「猫の夜鳴きがうるさい!」そんなこと言われても猫も困っちゃう… 先日も、「猫が夜鳴きしてばかりで眠れない。どうにかならないか」といったような相談を個人的に受けたばかりです。 そしてこの手の相談って、これまでに何度も耳にしてきました。 場合によっては「犬は吠えてうるさいから猫を飼ったのに、猫もうるさくてこのままではノイローゼになりそう」みたいに深刻そうに言ってくる方もいます。 もしかすると、同じような理由で今、犬ではなく猫を飼いたいと考えている方がこのコラムをご覧になっているかもしれません。 ですのではっきり宣言しておきます。猫は黙らせることは難しい動物です。鳴き声については、ぶっちゃけ諦めてください! というか、猫にしたって理由もなく夜鳴きはしません。意味なく一晩中わめいてられるほど、彼らだって暇でもないんですよね。 夜鳴きが酷いと嘆く前に、どうして鳴いているのかを探るほうが建設的です。 たとえばですが、トイレが汚れている可能性はありませんか? ご飯の時間なのに、飼い主があたえ忘れていませんか? また、その猫が避妊・去勢をしていなければ、発情期にはわめくのも当然です。 もっとも多いのは、環境に慣れていないという状況から来る夜鳴き。 大体「猫の夜鳴きが〜」と嘆く方って、猫を迎え入れて日が浅いことが多いんですが、猫にしてみれば慣れない環境に押し込められたばかりで、気が動転しているわけです。 当然夜鳴きだってするでしょうし、なんなら起きているあいだ、ずっと大声で叫んでいることだってあります。 そうそう。個体によってはそもそも鳴き声が単純にめっちゃでかい猫もいます。夜鳴きが耳に付くには、さまざまな理由があるんですね。 わめくにはわめくなりの理由が大体転がっているもの。 その理由を把握せずに「うるさくて困る」と言われても、きっと猫たちも困っちゃいますよね……。 1 2 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 25歳を迎えた3本脚のご長寿猫ちゃんは「ワガママ」が長生きの秘訣? (4.13) 爪とぎは、猫にとって“精神安定剤”だった (4.12) 「猫飼い主にプライベートはない」ことがわかる証拠写真 (4.11) 猫が「あいつは地雷男だ」って教えてくれた。 (4.11) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 「パソコン作業をやめて俺と遊びな!」ワガママワンコはやっぱり可愛い。 獣医診断市場、2022年には36.2億米ドルに到達 爪とぎは、猫にとって“精神安定剤”だった 猫たちの喧嘩が始まった!と思ったけど… \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする