2019-04-11 人間と同じように、猫にも「ツボ」がある。 マッサージ猫猫のツボ 人間と同じように、猫にも「ツボ」がある。 毎日のなでなでタイム、それだけでもマッサージによる血流促進効果や、リラックス効果がありますが、どうせなら、不調が改善されて健康になるというツボを意識して、マッサージをしてみませんか? じつは猫にも、人間と同じようにツボがあると考えられているんです。主要なツボをご紹介しましょう。 足の裏のツボを押して、老化防止 ◎素りょう…鼻水、鼻づまりを解消 ◎風池・・・頭痛や鼻づまり、風邪に効く ◎脊中…消化不良を解消 ◎百会…下痢を解消 ◎曲池…胃腸の働きを整える ◎涌泉・・・老化を防止 しっぽの先端のツボは、お腹の調子を整える ◎中浣・・・免疫力アップ ◎血海…ホルモンバランスを整える ◎尾尖…おなかの調子を整える ◎後海…免疫力を高める マッサージの4大ポイントはここ 猫にマッサージをしてあげるときに、特に喜ばれるポイントは、自分で毛づくろいできないわきの下やひざの裏の部分。そのほか、下にあげる部分も猫が特に気持ちのいいポイントです。 顔、特に額のあたりが気持ちいいポイント。親指か人差し指で指圧するように押してあげましょう。 背中からお尻にかけては、指を櫛(くし)に見立てて、とかすようになでてあげましょう。そのあと、皮膚をつまんでひっぱりあげます。 おなかは「の」の字を書くように、ゆっくり上から下にさすります。絶対に強く押さないこと。 首の後ろを指でつまみ、もんだりひっぱったりすると、うっとりします。 以上は、わが家の愛猫で実証済みですが、猫によっても個体差があるので、もし猫が少しでも嫌がったら、すぐにやめてくださいね。そしてツボもマッサージも、力を入れすぎないように注意をしてください。 参考資料/「ねこの事典」(監修/今泉忠明、成美堂出版) 文/桑原恵美子 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする