2018-11-21 冬に気をつけたい猫の病気とは? ねこのはてな猫の病気 冬に気をつけたい猫の病気とは? 気温が低くなりはじめるこれからの時期は、春夏とはまた違った病気にかかる猫も増えてきます。そこで今回は、冬に気を付けたい猫の病気を解説していきますので、ぜひ対処法などをチェックしてみてください。 冬に気を付けたい猫の病気とは? ・ウイルス感染症 冬は空気が乾燥するので、ウイルスも蔓延しやすくなります。そのため、「猫カリシウイルス感染症」や「猫ウイルス性鼻気管炎」といったウイルス感染症にかかりやすくなるでしょう。 このふたつのウイルス感染症は「猫風邪」とも呼ばれており、人間の風邪と同じように鼻水や発熱、咳といった症状が見られ、食欲不振を引き起こすこともあります。子猫や老猫のような抵抗力や免疫力がない子が感染すると、命が脅かされることもあるので注意が必要です。 そのため、多頭飼いの場合はお家の中で感染が広がらないよう、感染済みの猫を隔離する必要があります。また、3種混合ワクチンを接種することにより予防ができるので、あらかじめ検討していきましょう。 ・下部尿路系の病気 冬になると減るのが、猫の飲水量。気温が下がると、水を積極的に飲まなくなる猫は多いのです。しかし、猫はもともと濃度が濃い尿を出す動物であるからこそ、腎臓にかかる負担を減らすためにも飲水量を増やす必要があります。飲水量が減ると、腎臓病や尿路結石、膀胱炎といった下部尿路の病気が引き起こされやすくなるので、飼い主さんは愛猫が水分を摂取できるよう、工夫していきましょう。 例えば、寒い日は水ではなくぬるま湯を与えてあげるのもおすすめ。ドライフードばかりをあげている場合は、いつものフードにウェットフードをトッピングしてあげたりすることも飲水量を増やすことに繋がっていきます。お肉を好む子には、茹でたササミと一緒に茹で汁を与えてあげるのもよいでしょう。 季節によって、飼い猫にしてあげたい健康管理は変わってきます。冬は暖房機器による火傷も発生しやすいので、愛猫の行動を気にかけながら、事故と病気の両方を防いでいきましょうね。 文/古川諭香 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする