単独行動を好む猫だけど…留守番は得意なの?
単独行動を好む猫だけど…留守番は得意なの?【ねこのはてな】
犬に比べて、単独行動をすることを好む傾向にある猫。お留守番が得意とも言われますが、それは本当なのでしょうか。じつは、寂しがり屋の猫もいるのではないでしょうか。猫はお留守番が苦手だから共働きでも大丈夫、と思って飼い始めるのは、どうでしょう。猫の性格を見極めたほうがいいかもしれません。
もともとは単独行動を好む猫だけど・・・
猫は、もともとは縄張りを持って、単独行動を好む動物です。お留守番だって平気でできるはずなのですが、どうやら、最近は猫もペット化してきたようで、事情が違う場合もあるのです。
その理由のひとつには、猫は飼い猫でも、家の中と外を行き来することが多かったのですが、最近は完全室内飼いになって、一日中飼い主さんとべったり一緒にいることが多くなったということがあります。そうなると、飼い主さんとの密着度が増して、いざ、いなくなってしまうと寂しく感じるのですね。もちろん、平気な猫もいますが、ぽつんと一匹でいることが苦手になってしまう猫もいます。なかには、飼い主さんが家にいるのに、後をついて回るような甘えん坊さんもいるんですよ。
分離不安になってしまうことも
猫によっては、お留守番なんて平気、余裕でこなせる、たまには一匹で気ままに過ごしたいわ、なんて子がいるかもしれません。室内飼いの場合、嫌でもずーっと一緒のことが多いですからね。でも、そんなツワモノの猫と違って、すっかり犬のようになった甘えん坊の猫は、一匹でいるなんてとんでもない、という場合もあります。なかには、お留守番がストレスになって、トイレ以外の場所でオシッコをしてしまったり、手足をなめて、毛がはげてしまう子もいるんです。
子猫の場合は、多頭飼いするのもいい
猫が子猫の場合は、最初から多頭飼いするのもいいでしょう。飼い主さんが留守にしていても、子猫同士遊べるので寂しくないんです。でも、子猫が母猫とも離されて、たった一匹でお留守番するというのは、なかなかハードです。元気いっぱいなのに、遊び相手もいない、飼い主さんが仕事から帰ってきても、疲れていて遊んでくれないという状態にするのは、好ましくありません。子猫の場合、多頭飼いすると、相手を噛む強さを覚えたり、こんな時は噛んだらいけないといったことを覚えたりすることもできます。
野良猫と違って、ペットとして飼われている猫は、一匹で放っておかれると寂しさを感じることがあります。旅行に行く時などは、ペットシッターに来てもらったり、ホテルに預けるなど、寂しくないように配慮してあげたいですね。
文/渡辺陽


注目のグッズ

