2018-09-25 “高齢化社会での幸せな付き合い方”を教えてくれる、猫写真集「猫島ありのまま 上天草・湯島」 猫写真集猫島ありのまま 上天草・湯島 “高齢化社会での幸せな付き合い方”を教えてくれる、猫写真集「猫島ありのまま 上天草・湯島」 愛媛県の青島、宮城県の田代島、宮城県の田代島など、“猫島”と呼ばれる島はいくつかあります。熊本県上天草市の離島・湯島もそのひとつ。約300人の島民に対して約200匹の猫たちがいて、ともに仲良く暮らしています。そんな島の人々と猫たちの日常を切り取った写真集「猫島ありのまま 上天草・湯島」が2018年8月5日に出版されました。 「猫島ありのまま 上天草・湯島」(発行:熊本日日新聞社/税込み1,620円)AB判/160ページ/オールカラー。新聞連載中に掲載した毎月10回ずつ計90回の本編と番外編7回が収められています 不採用になった写真の有効活用で、人気に火が付いた! この本は、熊本市にある熊本日日新聞社が2017年7月から2018年3月まで夕刊に連載した「猫島ありのまま 上天草・湯島」の書籍化。取材はベテランの報道記者と報道カメラマン3人が担当し、多い月は島に10日以上通って(朝夜の撮影は日帰りでできないため、半分程度は宿泊)、計数万枚の写真を撮影しました。その中から紙面に紹介できたのはたった200枚ほど。紹介できない中にも捨てがたい写真があまりに多かったため、有効活用のため連載開始直後からインスタグラム「kumanichi_nekoshima」を立ち上げたところ、あっという間にフォロワーが2万人超え。 インスタグラム「kumanichi_nekoshima」の写真の一部(「#熊日猫島」で検索可能)。写真提供/熊本日日新聞社 今年の1~3月にかけて新聞博物館で企画展「猫島ありのまま」展を開催したところ、5,000人を超す人々が訪れるほどで、「書籍化して欲しい」との要望が多かったことから、出版が決まったのだとか。 2018年1月に熊本市内で開催された展示写真展の人気投票で第一位になった「獲物くわえて“ドヤ顔”」。「野生を秘めた猫の表情がいい」「漁師さんの笑顔が素敵」などの声が多かったそうです 担当記者は、特に猫好きではなかった!? この取材を担当した3人の記者とカメラマンは、報道の現場は百戦錬磨のベテランで権威ある賞の受賞歴もあるほどですが、猫の取材と撮影は初めて。特に猫好きというわけでもなかったので、最初は猫の生態もよくわからず、悪戦苦闘、試行錯誤の連続だったそうです。そんな3人を温かく見守り、励ましてくれたのが、島民の皆さん。ページごとにくりひろげられる猫と島民の心温まるエピソードの間から、過疎化や人口減少など、島の抱える問題も浮かび上がってきます。そこが、猫のかわいらしい姿に主眼を置いている他の写真集と違うところなんです。 1 2 3 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ゴジラみたいな巨大猫現る!大怪獣になっても猫は最高の天使だと気づいた (3.8) 今やろう!「猫の脱走防止対策」&手軽にできるDIY例 (3.7) 猫の神様、私と猫吉はずっとこのままで、お願いします。 (3.7) 「黒猫と暮らすと、プロポーズが殺到する」って本当!? (3.6) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 大丈夫、大丈夫!強引に荷物を運ぼうとするピットブル笑 今やろう!「猫の脱走防止対策」&手軽にできるDIY例 我が家の犬は、人のように眠ります。 猫の神様、私と猫吉はずっとこのままで、お願いします。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする