2018-08-01 新幹線でペットと一緒に移動…飼い主に求められるマナーとは? ペットと旅行新幹線 新幹線でペットと一緒に移動…飼い主に求められるマナーとは? 公共の交通機関は、ペットとの同伴が可能なケースがほとんどですよね。 電車にせよ路線バスにせよ、扱いこそ手回り品となりますが、きちんとキャリーバックなどに収容してさえいれば、一応飼い主との乗車は可能です。このため、車を持たない方でも、少し家から離れた動物病院にペットを連れていくこともできます。 また、飛行機への同乗も可能なことはよく知られていますよね(ただし座席に連れ込むことはできないのですが)。安全に長距離移動が可能な新幹線もまた、手回り品扱いでペットとの同伴が許可されています。 ただ、ときには公共交通機関にペットと同乗したことが発端となってトラブルを招いてしまう飼い主の方も、少ないながらいらっしゃるようです……。 ■新幹線の指定席車両で飼い犬が大騒ぎでひと悶着… 筆者は毎月軽い旅行をするのが習慣になっており、この際に新幹線や飛行機を利用するのですが、しばしばペットを連れた方と乗り合わせることがあります。多くのペットは大人しく目的地まで到着するのを待っていて、本当に偉いと思います。 また、ペットが多少鳴いたりしたら、すぐにデッキに飼い主が連れて行くなどの配慮も当たり前に浸透しているので、同乗する他のお客さんも、そこまでストレスがかかることはないようです。 でも例外も、しばしば見受けられますね。 少し前の話なのですが、新幹線の指定席でチワワを連れた飼い主が、乗り合わせた高齢者夫婦に文句を言われている様子を見かけました。その理由は、チワワがしつこく吠えた、というもの。 筆者はイヤホンを付けていたのですが、それでもちょっと鳴き声が聞こえる程でしたので、相当うるさかったのは事実です。 が、当の飼い主は「指定席の料金も払ってるので!」と開き直る感じで、正直ちょっと嫌な気分にさせる対応。 しまいには車掌さんを巻き込んでの口喧嘩にまで発展してしまい、人間の怒鳴り声とチワワの鳴き声がミックスされた車内は、騒然としていたことは言うまでもありません。もう後半はチワワより飼い主の声のほうがやかましかったレベルです。 1 2 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする