2021-02-03 むかーしむかし、猫は「狸」と呼ばれていた? ねこのはてな猫の名前 その昔、猫は「狸」と呼ばれていた?【殿堂入り】 ネコはよく眠る動物であるため、「寝子(ねこ)」が名称の由来になったという説はよく知られています。 しかし、その一方で、ネコは昔、狸とよばれていたことはあまり知られていない事実です。 実はその昔、中国では「狸」という字は「リ」と読み、ヤマネコやノネコ(イエネコが野生化したもの)といった野生の猫を表す文字でした。 そのため、私たちが現在「狸」と呼んでいる動物は「狢(らく)」と呼ばれたり、「狸」と呼ばれたりしていました。こうした歴史があるので、中国では今でも「狢」や「狸」という文字はどちらもタヌキを指します。 そして、中国だけでなく、日本でも平安時代まではネコは「狸」という文字で表されていました。 しかし、そのうちに人々の間で飼いネコを指す際、「猫」という文字が使われるようになっていったため、徐々に「狸」と言う文字が使われなくなっていったのです。 ちなみに、「猫」という文字は「ビョウ」や「ミョウ」とも読め、発音が猫の鳴き声にも似ていることから、ネコを指す際に人々の間で使われるようになったのではないかといわれていたり、ネコが作物を守る存在であったことにちなんで使われたりするようになっていったのではないかとされています。 こうして「猫」という字が与えられた後、ネコは「寝駒(ねこま)」とも呼ばれるようになりました。 昔の日本で「駒」という文字は子馬を指すものでしたが、ネコという動物は子馬のように人に懐くものであると考えたため、人々はこうした呼び名を付けたのだといわれています。 そして、平安時代の後期になると「ま」が落とされて呼ばれることが増えていき、ネコは今のような名称になっていきました。 普段何気なく使っている「猫」という名称には、ネコに対する昔の人々の心が詰まっています。 だからこそ、これからは今まで以上に愛情をこめ、「猫」という文字を使用していきたくなりますね! 文/古川 諭香 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 猫は「自分の名前」をわかっているのか? (3.1) 僕なりの考察。一体なぜ猫は「いい匂い」なのか? (3.1) 「三回なく猫」に遭遇したら要注意【まんが】 (3.1) 瓦礫から猫を救え!感動を与えてくれる名作「シリアで猫を救う」 (2.28) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! ムギ、キャリーに食われる。 猫は「自分の名前」をわかっているのか? ワンコドリル発動!派手にフードを撒き散らす(笑) 僕なりの考察。一体なぜ猫は「いい匂い」なのか? \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする