2018-05-31 大量の毛を飲み込んで作られる「ヘアボール」猫に影響はあるの? ねこのはてなヘアボール 大量の毛を飲み込んで作られる「ヘアボール」猫に影響はあるの?【ねこのはてな】 猫は、自分の舌や爪、手を使ってグルーミングできるので、人間の手によるグルーミングはいらないという人もいます。しかし、人の手でグルーミングしないとヘアボールができてしまうことがあるのです。 ■ヘアボールと、その影響 猫は、主に舌を使って自分でグルーミングしますが、舌には、クシのようなトゲトゲがついています。問題は、そのトゲトゲが奥に向かって生えていること。舌を使ってグルーミングすると、被毛を飲み込んでしまうことになるのです。被毛を消化されず、そのまま消化管を通過し、排泄されます。しかし、そのまま胃に溜まってしまうこともあり、その被毛が固まって、俗にいう「ヘアボール」ができてしまうのです。猫は、ヘアボールを吐き出そうとしますが、吐き出せない場合、胃に膨満感を感じて猫は食事をしなくなってしまいます。また、ヘアボールは、便秘の原因になることもあるのです。 ■ヘアボールの排出を促すには 胃の不調や便秘を引き起こす可能性のあるヘアボール。鉱物油などの下剤を使うと排出を促すことができますが、脂溶性ビタミンの吸収が阻害されます。いわゆる「猫の草」フウチソウを与えて排出を助けましょう。また、ヘアボールは、人間が定期的にグルーミングをしてあげることで、猫が大量の毛を飲み込むのを予防することができます。特に、マンチカンやペルシャなど長毛種の猫は、毎日ブラッシングしてあげましょう。短毛種の猫も人の手で手入れしてあげる必要があります。 文/わたなべあや \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ゴジラみたいな巨大猫現る!大怪獣になっても猫は最高の天使だと気づいた (3.8) 今やろう!「猫の脱走防止対策」&手軽にできるDIY例 (3.7) 猫の神様、私と猫吉はずっとこのままで、お願いします。 (3.7) 「黒猫と暮らすと、プロポーズが殺到する」って本当!? (3.6) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 大丈夫、大丈夫!強引に荷物を運ぼうとするピットブル笑 今やろう!「猫の脱走防止対策」&手軽にできるDIY例 我が家の犬は、人のように眠ります。 猫の神様、私と猫吉はずっとこのままで、お願いします。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする