2018-03-30 ま〜ぉ、にゃお〜ん…知っておきたい猫の「発情期サイン」 猫の行動発情期 ま〜ぉ、にゃお〜ん…知っておきたい猫の「発情期サイン」【ねこのはてな】 寒波から一転、東京では連日20度を超える日も珍しくなくなった。 気温が上がると猫たちもあるシーズンを迎える。そう…発情期である。そこで、今回はこの時期ならではの特徴的な行動をみていこう。 ◎発情期はいつごろくるの? 猫は2月〜8月ごろの暖かい時期に発情期を迎える。つまり現在は、その真っ只中。メスの場合、生後6カ月ぐらいから受け入れ可能で、長毛種より短毛種のほうが整うのが早いといわれている。期間はだいたい14〜20日前後、犬と違って生理がないという特徴もある。ちなみにオスは成猫になればいつでも交尾が可能なため、発情期はない。 ◎サインってあるの? メス、オスの代表的な行動は下記。 【メス】 ・ゴロゴロと転がったり、床や地面などに頻繁に体をこすりつけたりする ・「ま〜ぉ」「にゃお〜ん」など、今まで聞いたこともないような声で鳴く ・お尻を高く持ち上げる ・オス猫が上に乗ってきても嫌がらない ・スプレー行動 【オス】 ・スプレー行動 ・大きな声で鳴く ◎発情期のお困りごと ⒈鳴き声 「もしかして生後間もない赤ちゃんが捨てられてる!?」夜中に響き渡るナゾの鳴き声に筆者はそんなことを考えたことがあったが、実は猫が発情していただけだった。そんな勘違いが起こってしまうほど特徴的だし、なにより響く。まぁ猫は夜行性なので、その時間に行動するのも仕方ないのだが……。 発情期になれば昼夜問わず声を上げるため、近隣に迷惑をかけてしまうということがゼロではない。 ⒉スプレー行動 トイレを覚えるのが早くめったなことでは粗相をしないのに、この時期だけはカーテンやソファーなどにやられてしまった……という経験をした人もいるのではないだろうか。オスは縄張り意識を強めるため、メスはオスを引き寄せるために行うといわれているが、飼い主としては頭を抱えるところ。 1 2 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする