2018-02-19 猫と最速で仲良くなるためのヒント ねこのはてなボディーランゲージ猫とのコミュニケーション 猫と最速で仲良くなるためのヒント マイペースでデリケート、気分が良いときはすり寄って甘えてくる、超きまぐれニャン子たちとすぐに仲良くなれ方法がないものか……愛猫家なら誰しもが悩む永遠のテーマだ。が、そんな魔法のような方法があるはずもないことはご存知の通り。コミュニケーションをたくさんとって信頼関係を築き、猫の機嫌が悪いときは近づかない。フツーのことを地道にコツコツやるのが一番の方法である。 そのコミュニケーションをとる上で大事なのが、仕草から気持ちを読み取ること。こんなときは機嫌が良い・悪いがわかると、猫との距離も最速で縮められる。今回は覚えておくと役に立つ、猫のボディーランゲージについてまとめてみた。 興味シンシン 目をパッと見開いて瞳孔がまん丸になり、耳は前向きにピンと立っている。顔に力が入っているのでヒゲもまっすぐになっていることが多い。 しっぽは立っていて、先だけピクピク動いていることも。そして気分がのっているときは「ご機嫌だニャー♪」とのどをゴロゴロ鳴らしてくれるので、そういうときは小さくガッツポーズしよう。また、おもちゃなどの獲物を発見して興奮したときは「カカカッ」という声を出すことも。 リラックス 目は閉じぎみで、ヒゲは自然な状態。相当リラックスしているときは完全に目を閉じ、のどを鳴らしている。 飼い主がされて嬉しいことNo.1といっても過言ではない「お腹見せ」をして、「信頼してるニャ」とアピールしてくる。猫様からお許しをいただいた貴重なモフモフタイムは逃さないようにしたい。また、足を体の中に折り込む「猫座り」をしているときもリラックスしている証拠。 威嚇 体を低くして地面をはうように進み、攻撃の準備をすることも。自分を大きく見せるため毛を逆立て、「シャーッ」と鳴く。口を大きく開けてキバを見せ、耳は後ろにピッタリと倒し、瞳孔は丸く大きく広がっているのが特徴だ。 警戒 もともと猫の警戒心はとても強い。何か怪しいものを察知すると敵の動きに集中するために、ヒゲの先端が鼻の前に向く。そしてキバを見せながら「ギャーッ」と鳴き、前足あるいは体全体を使って敵を威嚇する。 怒り 耳を後ろに向けヒゲはハの字のように下がっている。瞳孔は縦に細い。しっぽを貧乏ゆすりのように動かしだし、先が逆立ってS字に曲げているとイライラしているサインだ。 恐怖 デリケートな動物なので大きな音にビックリしてしまうことも。その際は身を守るように耳を頭につけ、瞳孔を大きく開いている。あまりにも怖いときはその場から逃げ出すが、それができないときは体と頭を低く下げ、しっぽを足の間に入れて力なく鳴く。愛猫のそんな姿は見たくないので、できる限りストレスを除いてあげよう。 これらを踏まえその時々で適切な対応がとれれば、なかなか気を許してくれないあの猫ちゃんとの仲も一歩前進するかもしれない。 文/瀬戸まほ 参考:『ペットの飼い方入門』(小学館) 配信サイト:「ペットゥモロー」 ペットとの生活をより楽しく、充実させるためのノウハウや情報をお届けするペット総合情報メディアです。 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 僕なりの考察。一体なぜ猫は「いい匂い」なのか? (3.1) 「三回なく猫」に遭遇したら要注意【まんが】 (3.1) 瓦礫から猫を救え!感動を与えてくれる名作「シリアで猫を救う」 (2.28) とかく濁った話題が多い世の中。あなたの『透明性』は?【心理テスト】 (2.28) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 「三回なく猫」に遭遇したら要注意【まんが】 瓦礫から猫を救え!感動を与えてくれる名作「シリアで猫を救う」 とかく濁った話題が多い世の中。あなたの『透明性』は?【心理テスト】 肉球には私を救ってくれるパワーがある \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする