2017-12-25 よだれや食欲不振の原因にもなる猫の歯肉口内炎とは?【Dr.古江のお悩み相談室】 健康古江加奈子歯肉口内炎病気 猫に多い歯肉口内炎を知っていますか? 猫は口内炎が多い動物なのを知っていますか?食べたいのに口が痛くて食べられない歯肉口内炎は食欲不振の原因となることが多く、難治性であることもしばしばで、猫も飼い主さんも獣医師も、頭を抱えてしまうことが多い病気なんですよ。 歯肉口内炎は他にも難治性口内炎、レッドマウス、リンパ球性形質細胞性口内炎、形質細胞性口内炎、慢性歯肉口内炎、慢性潰瘍性歯肉口内炎、潰瘍性増殖性口峡炎、猫の慢性潰瘍性歯周口内炎、口腔後部口内炎などと、別名もたくさんある歯肉・口腔粘膜における慢性の炎症性疾患です。 歯肉口内炎は、口の中で炎症が起こるので、よだれが増えたり、口の中が痛んで食欲が低下する、嚥下困難が起きるなどの症状が出てきます。炎症の範囲は歯肉や、頬粘膜、口峡部粘膜、舌や口唇に加え、咽頭や扁桃の周辺、口蓋にまで及ぶこともあります。 要するに口の中全てに炎症が起きることがあるため、名前も様々なんですね。炎症が慢性化してくると、粘膜表面がボコボコと増殖していき、まるでがんの様に見えてくることもあります。口が痛くて食欲がない状態が続けばどんどん痩せてしまい、体力・免疫力ともに落ちてしまい、どんどん弱っていってしまうこともあるんですよ。 口腔内に違和感を感じたり、痛みを感じるので、粘りのあるよだれが増える、口の周りを触らせなくなる、口が異常に臭い、口から血が出るなど、明らかに口に問題がありそうな症状の他にも、毛づくろいをしなくなることで毛艶がなくなったり毛並みが悪くなるなどの変化が現れることもあります。 また、急に柔らかいものしか食べなくなった、顔を床にしつこく擦り付けるなどの行動の変化が認められたり、食べている途中で奇声をあげるということで来院されるケースもあります。慢性的な痛みを抱えていること、食べたいのに食べられないストレスでイライラして攻撃的になる子もいるようです。 1 2 3 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする