2021-10-17 猫の食欲がなくなった時は、どんな病気の可能性がある? 猫猫の病気 猫が翻訳アプリで体の不調を訴えた? 「猫は体の具合が悪くても、言葉で飼い主に訴えられない」「だから飼い主が観察しなくては」と、どの猫飼育本にも書かれていますよね。でも最近SNSでは、最近話題の「猫語翻訳アプリ(「Meowtalk」https://www.meowtalk.app/?lang=ja)で、「実家のおじいちゃんねこが『なんか痛いよ』って言うので病院に連れて行ったら歯肉炎だと判明した」というtweetも話題になっています。 確かにこんな風に猫が体調の悪さを教えてくれたら大助かり。でもその判定の精度はまだはっきりわかっていないので、今のところはやはり飼い主がこまめにチェックすることが大事。 猫は体調が悪くてもそれをあまり見せない動物なので飼い主も気づきにくいのですが、一番気づきやすいのが「食欲」。どんな飼い主さんでも、愛猫がフードに手を付けなかったり、残す量がいつもより多かったりすれば、すぐ気がつきますよね。では、猫の食欲がなくなった時は、どんな病気の可能性があるのでしょうか? ・24時間以上、食欲がない状態が続いたら要チェック 一般的に、生後1~2カ月の赤ちゃん猫は8時間、1歳未満の猫は半日、大人の猫は24時間以上食欲がない場合、体調になにかしらの変化が起きている可能性が考えられます。 消化器、呼吸器、循環器、泌尿器、内分泌など、体のどこに異常があっても食欲不振はおこり得ます。体のどこかに痛みがあっても食欲不振になりますし、中でも猫は口内炎の痛みでも食欲不振になります。そこで食欲意外に、以下の症状もチェックしてみましょう。 ・鼻汁は出ていませんか? 鼻炎などを患うと、鼻汁が鼻につまり、においをかぐことができなくなります。そのため、フードが目の前にあっても食欲を示さなくなることがあります。 ・熱はありませんか? 発熱があると、急にフードを食べなくなります。発熱は、感染症や寄生虫症、中毒、呼吸器の病気、腫瘍のほか、炎症を伴うすべての病気で起こります。食欲も元気もない場合、まず猫の耳や足のつけね部分を触ってみてください。「いつもより熱いな」と感じたら、体温を測ってみましょう。 猫用の体温計もありますが、人間用のものでかまいません。水銀体温計は壊れやすいので、子供用の電子体温計がおすすめです。猫のしっぽの付け根を引き上げるようにして持ち、体温計を2~3cm差し込んだら、手で押さえておきます。入れにくい時は、体温計の先にベビーオイルなどを塗り、ゆっくりと入れましょう。 猫の平熱は人間より少し高く、38℃から39℃。平熱より1℃以上高かったり低かったりしたら、獣医師に相談を。 ・体の一部が腫れていませんか? 化膿や腫瘍が原因で、食欲がなくなっていることもあります。体をくまなく触ってみて、一部だけ腫れて熱をもって熱を持っているところがないか、探してみてください。 ・下痢や嘔吐を伴っていませんか? ゆるいウンチや血の混ざったウンチをしていたり、吐いたりしている場合、寄生中症や伝染病が考えられます。 ・水ばかりを飲んだり、逆に水を飲まなかったりしていませんか? フードを食べずに水ばかり飲んでいたり、逆に水をまったく飲まなくなるのは、かなり危険なサイン。胃炎や寄生中症の疑いがありますので、すぐに獣医師に相談しましょう。 ・特に異常がないのに、食べない これらの病気が原因で起こる食欲不振のほかに、猫は特に理由がなくても急にフードを食べなくなることがよくあります(「猫食べない病」という呼び方をしている獣医師さんもいるそうです)。いつもと様子が変わらないと、「ただの気まぐれかも」「もう少し様子を見よう」ということになりがちですよね。特に異常は見当たらないのに、なぜか全く食べなくなった時の危険ラインもおぼえておきましょう。 絶食状態になると、猫の体内ではエネルギーを作ろうとして脂肪が分解され、急激に肝臓に蓄積されます。そのため人の脂肪肝にも似た肝不全の状態となり(「肝リピドーシス」)、治療しないと死に至ることもあります。絶食が3日以上続き、白目が黄色くなったり、尿が黄色くなるなどの黄疸症状が出たら危険信号。すぐに病院に連れて行きましょう。 文・桑原恵美子 参考資料/「しぐさでわかるネコの健康と病気」(監修/東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医動物行動学研究室教授 武内ゆかり/主婦と生活社)「猫の急病対応マニュアル(白金高輪動物病院 中央アニマルクリニック 総院長 佐藤真紀執筆+監修/鉄人社) ◎関連記事 猫の「食べない病」、治療が必要な危険ラインは3日!(https://petomorrow.jp/news_cat/97657) ※取材協力/ロイヤルカナン ジャポン \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする