2021-09-26 猫が便秘になる原因はさまざま。予防する方法とは? 便秘猫 猫の便秘について 猫は便秘になることはよくあり、家庭で予防・ケアできることもありますが、時には深刻な健康被害を起こすことがあります。 普通猫は、24~36時間間隔で便をしますが、それ以上便が出ない状態は何かしら便が詰まっている可能性が高く、48時間以上出ていない場合は、獣医に相談する必要があります。 ■便秘の予兆は・・・ 1.乾燥してハードな便をしている 「通常猫の便はブラウンカラーで整ったカタチ。そして、ある程度湿気を含みます」とリズ獣医は言います。便秘気味になると便は乾燥して硬くなり、ときに便をするのが不快で、猫はリターボックス以外で便をすることがあるとのこと。 2.トイレで鳴く 猫は便をするとき不快に感じたとき、鳴いたり、またリターボックスに出たり入ったりします。しかし、この症状は便秘だけでなく、尿管のトラブルが起こっているときも行います。もし、このような行動を見かけたら、獣医に相談しましょう。 便秘は、下記のような他の症状と一緒に起こることがあります。 ■吐き気 ■食欲不振 ■異常に水を飲む、もしくは飲まない ■体重減少 ■飛び降りれなくなる ■隠れる 便秘とともにこのような症状がある場合は、必ず獣医に相談しましょう。 便秘が起こる理由とは 脱水状態で便秘になることは多く、その理由の場合、食生活や生活習慣をかえることで改善できることがあります。しかし、ときに便秘は、ストレス、アレルギー、腸疾患、癌などの理由で起こる場合もあります。また、腎臓病、糖尿病、甲状腺機能亢進症などは、慢性的に便秘になりやすいといいます。 猫の便秘を予防する方法 1.水分補給を増やす 便秘になる要因のひとつは脱水です。水を飲むのが好きでない猫もいるため、水分を多く含むウエットフードを増やすのが最善の方法です。 2.食事を変える アレルギーで腸に炎症がおき、便秘になる猫もいます。いつも食べているフードのプロテイン(チキンやラムなど)を変えてみると、その炎症が収まり、便秘が改善されることがあります。 3.肥満から起こる場合も・・・ 肥満により腸の動きが遅くなることもあります。肥満は便秘だけでなく、さまざまな病気になる恐れがあるため注意が必要です。 4.適度な運動 運動することで腸内活動は促進されます。そうすることで、肥満対策にもなります。 5.ストレスや不安を軽減 猫はルーティーンで毎日活動する生き物です。そして、そのルーティーンの規則が崩れるだけでストレスになります。また、新しい家族を迎えたり、家が変わったり、工事で辺りがうるさくなったなどでもストレスに感じます。猫がストレスを感じているようなら、そのストレスを緩和するサプリなどを利用するのもよいでしょう。 6.トイレを増やす 猫はトイレに神経質です。砂の質やリターボックスの形状、場所などが気に食わないとトイレをしないことがあります。猫がトイレでリラックスできるようにきれいに保つのはもちろん、トイレを増やし、猫が選択できるような環境をつくりましょう。 7.腸内環境を整える植物繊維やプロバイオテックを取り入れる 腸内フローラのバランスを保つうえで重要な植物繊維やプロバイオティクスは便秘予防・改善に役立ちます。 上記、日常生活で取り入れやすい便秘対策方法ですが、少なくとも週に2回ほど猫の排便を確認。便が固くなったり、便をするのに猫が辛そうなら、獣医に相談してください。 参考:9 Ways to Help Your Constipated Cat [PETMD] 文/舟津カナ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする