2021-09-26 犬や猫にも「食欲の秋」があるって本当?【兵藤哲夫の徒然日記】 兵藤哲夫兵藤哲夫の徒然日記 犬や猫にも「食欲の秋」があるって本当?【兵藤哲夫の徒然日記】 日中はまだ30度を超す日もありますが、朝晩はだんだん涼しくなってきました。暦の上では秋です。読書の秋や運動の秋、芸術の秋などいろいろな秋がありますが、私の楽しみは食欲の秋。美味しい食べ物がたくさん出回る季節ですが、ペットにも食欲の秋があると、知っていましたか? 夏に減らした皮下脂肪を蓄える秋 夏、暑さから身を守るために、ペットは体の脂肪を減らします。体内にたまった熱をすばやく放出するため、体を覆っている皮下脂肪をできるだけ減らして、熱を外に逃がします。そのために食欲をセーブし、夏痩せします。 秋になると逆に皮下脂肪を蓄えて、冬に備えます。内臓を冷やさないように体に脂肪をたっぷり蓄えます。夏に落とした脂肪を元通りに戻すため、たくさん食べるようになります。したがって、ペットにとっても秋は「食欲の秋」なのです。 快適な気候になり胃腸の働きが活発になる 幼年期や老齢期のペットは夏の猛烈な暑さで体力が低下し、消化機能が落ちてしまい、食べる量が減ってしまう子もいます。体温を下げるために水をたくさん飲むことで、胃が膨張してしまい、食欲がわかない子も多いのです。 それが秋になって気温が下がり、快適な温度になると、身体の機能も高まり、動きも活発になります。夏の間は猫じゃらしで遊んでくれなくなった猫や、散歩の時間が短かった犬も、気温が下がると活発に動けるようになります。 消費カロリーが増えるとその分、食欲が出てたくさん食べるようになります。快適な気候になって、胃腸の働きも良くなり、夏前のようにたくさん食べるようになる子が多いのです。 人と同じように温度変化の少ない室内で暮らしていても、夏の暑さや冬の寒さなど、ペットは外気温に大きく影響されながら生活をしています。 カロリーオーバーに注意 夏の間、食べてくれなかった子が、秋になって食べてくれるようになるのは、嬉しいものです。美味しそうに食べる姿は、飼い主さんにとって幸せな光景のひとつですね。 でも、「食欲の秋」には注意も必要です。夏の間、食べないからと美味しくカロリーの高い食事に切り替えていた飼い主さんは、すぐに通常のフードに戻して、食べ過ぎに注意してあげてくださいね。 ペットのダイエットは人のダイエット以上に大変で難しいのです。太っちゃった後で減らすのではなく、太らないように食事でカロリーをコントロールすることが、とても大切です。 このコラムでも何回も書きましたが肥満はペットにとって百害あって一利なし。とはいえ、現在、犬の約半数は肥満傾向にあるというデータもあります。太った体に血液を循環させるために心臓は悲鳴を上げてしまい、重たい体を支える関節は痛み、糖尿病や腎臓病などたくさんの病気の原因となってしまいます。 食欲の秋、犬も猫も少しだけカロリーに注意しながら、快適な秋を過ごしてください。ダイエットに関する疑問や相談は、かかりつけの動物病院でも受け付けています。電話で予約をしてから、気軽に相談に来て欲しいと思います。 兵藤動物病院 兵藤哲夫 麻布大学獣医学科卒業後、1963年横浜市にて兵藤動物病院を開設。ヒョウドウアニマルケア代表として公益社団法人日本動物福祉協会理事、横浜市獣医師会理事などを歴任。TBSラジオこども電話相談室の回答者などをつとめた。 文・編集/柿川鮎子 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする