2021-09-16 アレもコレも…猫にとって「有害な食品」は日常に溢れている 有害な食品猫 飼い主の食べ物を欲しがる猫はカワイイ!だけど… しばしば、飼い主さんが食べているものを欲しがるペットがいる。犬や猫はその代表例だが、犬の場合はしつけ次第でそのしぐさ自体を封じ込められるので、「目を離した隙に食べてしまった!」ということはそう多くはない。一方で猫は異なる。犬のようなしつけをするのはほとんど無理だし、まず猫が人の食べ物を口に入れないように、飼い主がしっかり注意しておく必要がある。 ここが難しいところで、ついつい飼い猫を我が子のように溺愛している人ほど、「少しぐらいならいいか」とか「野菜不足が心配だし」などと思って甘やかしてしまいがち。もちろん、それが猫にとっては害のない食べ物だったら、誰にも咎める権利もないので、好きなように甘やかしてもいいと個人的には思う。 問題は、猫が何を食べてもよくて、何を食べてはいけないのか。一口に野菜と言っても、猫が食べても問題ないものと、有害なものが存在している。これをしっかり理解しないまま、欲しがるままに飼い猫に人の食べ物をあたえてしまうのは、怖いことだ。 今日は、意外にも品目の多い“猫が食べてはいけないもの”についての話をしていきたい。 ネギを代表に、猫にとっては有害な食品は日常に溢れている… 人間が普通に食べても問題ない食品であっても、猫が食べてしまったら身体に悪影響があるという品目は少なくない。有名なのが野菜で言えばネギだ。猫が食べてはいけない食品の一覧などで絶対に目にするのが、ネギである。ネギやニラ、それからタマネギを猫が摂取してしまうと、赤血球が破壊されて血便や嘔吐などを引き起こし、最悪の場合死に至るということは有名。 養賢堂が発行している「猫を科学する」という書籍にも、ネギの危険性に関する記述がある。その説明の一部を引用させていただきたい。 “玉ねぎなどのねぎ類には犬や猫の赤血球に対して毒性のある物質(n-プロピルジスルフジルド)が含まれていて、これを摂取することにより溶血性貧血や血色素尿症が起こります。” と、このように明確にネギの摂取が猫にとって害悪だと言及されている。だが、昔は猫にあたえる食べ物といえば、人が食べ残した米に、これまた余り物の野菜なんかが入った味噌汁をかけた“ねこまんま”が珍しくなかった。 味噌汁にはネギを入れるという家庭は多かったはずで、そうなると私たちは、ほんの少し前までは猫にとっては害のある食事を提供していたということになる。必然、今とは比較にならないほど、猫の平均寿命も短かったわけだ。きちんと猫のために開発されたフードをあたえないと、健康面でどんどん悪い影響が出てくるということになる。昔は当たり前だったねこまんまも、現代においては明確に食べてはいけないものという扱いになりつつある。 また、猫はニンニクを摂取することでも、やはり皮膚炎や喘息発作など体に悪影響を及ぼしてしまう。このニンニクの害についてはあまりメジャーではないが、摂取することで体調不良を引き起こす食品の一覧には大抵リストアップされている。もちろん普通は猫にニンニクをそのままあたえたりはしないものだけど、たまたま食卓にニンニクが使われたステーキなどの肉料理があった場合、知識がないとあたえてしまうという飼い主もあるかもしれない。なのでこの点については自分だけでなく、周りの飼い主さんにも周知を徹底しておきたいところ。 もしも、飼い猫に焼いた肉や茹でた肉をあたえる場合には、何も味付けをせず、もっと言えば普段飼い主が使っているフライパンや鍋とは別に、飼い猫専用の器具を使って調理してあげたほうが安心だ。味付けをしないまま茹でた鶏ささみなどは、猫にとっては素晴らしいおやつになる。 猫には生肉はNGと考えておこう! 猫は雑食の動物で狩りも行う。昔からネズミなどの小動物を狩ってきたので、ついつい生肉をそのままあたえてもOKと考える飼い主さんがいたとしても不思議ではない。実際筆者も以前はそういう考えに囚われていた。 ところがこれも、健康面のリスクを考えると、避けた方がいい。というのも、人が生肉を食べるとお腹を壊すのと同じように、猫も生肉を食べると、寄生虫や病原性の細菌が混入していた場合、やはり体調を崩してしまうためである。しっかりと加熱すればこれらのリスクはなくなるので、あたえる場合には味付けをせずに調理してあげたい。 また、猫によってはかなりの興味を示すであろう生魚も、あたえる際には注意が必要となる。前項で引用した「猫を科学する」では、生の淡水魚が猫の健康を脅かす可能性を示唆している。そちらも引用させていただきたい。 “貝類、甲殻類及び淡水魚には、ビタミンB1を分解する酵素チアミナーゼが含まれています。”とあるのだ。その上で魚を猫にあたえるための対処法としては、この酵素チアミナーゼが加熱によって失活するため、やはりこちらも加熱は必須とおぼえておきたい。 お刺身を狙って食卓にしのび寄る猫はかわいいものだけど、出来れば遠慮してもらうのがいい。あるいはどうしてもあたえる場合には、イカやタコ、貝類や甲殻類を除いて、市販のしっかりと処理された海水魚のお刺身だけを一切れ程度で満足してもらおう。 食卓以外にも、猫の食べてはいけないものは多い… 家に植木を置いていたり、生け花を飾っているという世帯は少なくない。中には猫もいる空間でもそうしているというケースも。 よく知られているところだが、植物によっては猫に致命的なダメージをあたえてしまう場合がある。その最たる例がユリだ。先に紹介したネギ。ネギもユリ科の仲間なので、危険性という点では共通している。 ユリはもっとも猫にとっては危険な植物で、少し触れたり噛んだりしただけでも中毒症状を招いてしまう。ユリ科の食品を食べる際にも注意が必須だが、ユリ科の植物を飾るということは、猫のいる家庭では絶対に避けておきたい。 安価なうえに丈夫で綺麗な花が咲くチューリップを庭に植えているという猫の飼い主さんの場合は、飼い猫が庭に出れないように完全室内飼育をしつつ、花壇を触った後はしっかりと手を洗うなど対策が必要となる。少しの花粉でも中毒症状が起きてしまう可能性もあるためだ。 以前、筆者の知人の飼い猫が、切り花にして飾っていたチューリップを食べてしまったということがあった。このときは知人もたまたま在宅中で、すぐに気づいて病院に連れて行ったが、発見が遅れていればそれだけ処置も遅くなったわけで、いち飼い主としてはゾッとするところだろう。 観葉植物の中でも危険なものが、室内の少ない照明でも枯れずによく育つポトスやドラセナ、アロエなど猫にとって有害なものがこれまた多い。どうしても室内に観葉植物を置きたい場合には、しっかりと下調べが必要となる。一番確実なのは、信頼できる獣医さんに相談することだ。ネット上には猫にとって危険な植物に一覧表などもあるので、それを参考にして相談したり、実際に園芸店などに行って詳しいスタッフさんの話を聞くのもいい。 猫が食べてもいいものは少ない!基本的にそう思って生活しよう! 食卓を覗き込んで、何かおこぼれに預かろうとしている猫は素敵だし、見ているとたしかに癒される。だが、だからと言って無節操に人の食品をあたえていると、意外とそのどれかが猫にとって有害だったりするものだし、私たちが思っている以上に猫が食べてはいけないものが多い。 今回紹介した以外にも、チョコレートや香辛料、牛乳に卵白など、「これがダメなの!?」と思えるものがことごとく猫には有害。だからもう極端な話、あたえるものは猫用のフードに限定して育てるのが一番安全で安心なのである。 そうやって食事にまつわる危険をしっかり遠ざけて、後は室内に植物を置く場合にも注意を払い、事故を防ぐこと。これをやってはじめて、猫が食べてはいけないものを食べてしまったという事態は防げる。 文/松本ミゾレ 【参考】養賢堂「猫を科学する」 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする