2021-06-09 コロナ時代の新常識。アルコール除菌した手で猫を触ってはいけない!? アルコールコロナ コロナ対策用の除菌・消毒用アルコールにご用心 コロナ予防の基本対策として、今やいたるところに置かれているエタノール含有のスプレーやジェル、除菌シート。ウィルスは持ち物にも付着すると聞いたので、わが家では玄関に除菌アルコールシートを置いて、外から帰った時はバッグや眼鏡、スマホなどをしっかり拭いてから入るようにしています。宅急便の荷物を受け取った後も、アルコール除菌。スーパーで買った食品も、(感染した人が触ったかもしれないので)ひとつひとつ除菌シートで拭いてから冷蔵庫やストッカーに入れています。 というように、今やアルコール除菌無しの生活は考えられないのですが、ひとつ注意をしているのが、エタノール含有のスプレーやジェルを使った直後の手で、猫を触らないこと。猫は体内でアルコールを分解できませんので、人の肌につけたり、除菌シートでバッグを拭いたりした後は、猫が舐めないようにくれぐれもご注意を。完全にアルコールが揮発したのを確かめてから、触れるようにしましょう。 通院用キャリーケースの除菌も、乾燥がポイント コロナ時代に、除菌アルコールに次いで大活躍の塩素系漂白剤。動物病院への通院に使用するキャリーの掃除も、感染対策として塩素系漂白剤を使う人が増えています。これも猫への害が不安になりますが、適切に薄く希釈した液(次亜鉛素酸ナトリウム0.05%が目安)で拭き、しっかり乾かせば、猫への害は心配ないといわれています。 また感染対策として、床やドアノブ、家具などを同様に除菌する場合もこの濃度で希釈を。まれに、塩素系漂白剤の主成分であるアルカリ性の「次亜塩素酸ナトリウム」特有の臭いを好む猫もいるので、使用する時には猫が近づかないように十分注意を。完全に乾燥するまで部屋に猫が入れないようにしましょう。 もし猫が誤って塩素系漂白剤の原液を体につけてしまった猫が皮膚に炎症を起こしたり、液がついた皮膚を舐めて嘔吐、下痢、けいれんを起こしたりした例も報告されています。希釈して使う場合も、濃度によっては危険があるため、キッチンに置いてある水を飲みたがったり、キッチンに飛び乗ったりする猫がいる場合は、漬け置きにくれぐれも注意を。 お風呂掃除の時は、猫を近づけないほうが安全 浴室のカビやぬめりを取る塩素系洗浄剤による健康被害も最近、2例報告されているそうです。いずれも、飼い主が浴室掃除などで塩素系洗浄剤を使っているのを、近くで眺めていた猫に症状があらわれたとのこと。1例は呼吸困難症状により入院、もう1例は発症から約10日で亡くなってしまったとか…。稀な例ではありますが、万が一に備えて、お風呂掃除の時は猫を近寄らせないようにしましょう。 消臭除菌スプレーで、犬の目や呼吸に被害 以前から愛用者の多い「消臭除菌スプレー」ですが、コロナ時代になって使う回数が増えたお宅も多いのでは。幸い、消臭除菌スプレーに関しては、猫の健康被害の報告はまだないそうです。だ消臭スプレーを頻繁に使用する家の犬が、涙目になったり、目ヤニが増えたり、呼吸困難などの症状が続き、スプレーの使用を中止したら症状が改善した、という例はあるそう。犬と暮らしていると臭いが気になることもあるかもしれませんが、特にからだの小さな犬の近くでのスプレーは控えるようにしましょう。 文・桑原恵美子 参考資料/「猫が食べると危ない食品・植物・家の中の物図鑑 ~誤食と中毒からあなたの猫を守るために」(東京猫医療センター院長 服部 幸 著//霜田有沙 イラスト/ねこねっこ) \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする