2021-04-29 高額保険金支払い事例と「猫の肥大型心筋症」を獣医師が解説 保険犬 ペットの定期検診はこまめに行っていますか? 少額短期保険会社のペットメディカルサポート株式会社が提供するペット保険「PS保険」が、2021年1月に支払った高額保険金事例について発表した。また、その中から「猫の肥大型心筋症」の診療について、「電話どうぶつ病院Anicli24」の院長である三宅亜希先生が解説した。 肥大型心筋症は、重篤な症状が起こるまで気付かないことが多い病気。そのため、できるだけ定期的に健康診断を受け、早期発見を心がけたほうがよい。また、猫への投薬は、猫が薬を嫌がることが多く、非常に困難。かかりつけの先生から投薬方法について十分に教えてもらい、なるべくストレスをかけずに治療を行うことが大切である。 2021年1月度 月間高額保険金支払い事例 事例 種類 病気・ケガの種類 金額 1 猫 胆管肝炎・三臓器炎 ¥575,300 2 猫 肥大型心筋症 ¥480,100 3 小型犬 嘔吐・食欲不振、リンパ腫 ¥472,800 4 小型犬 胆泥症、クッシング症候群、腫瘍等 ¥439,800 5 小型犬 腫瘍、肝炎 ¥414,000 ※2021年1月1日~2021年1月31日に保険金支払手続きを行った事案 平均的な保険金支払い事例 保険金の支払いは、上記のように高額なものに限らない。次に、平均的な事例としてペットの外傷(顔)の診療を紹介する。 事例 種類 病気・ケガの種類 金額 1 猫 外傷(顔) ¥38,800 高額診療項目「猫の肥大型心筋症」とは 2021年1月度の高額保険金支払い事例で取り上げた「猫の肥大型心筋症」の診療内容について、当サービス『獣医師ダイヤル』を担当している「電話どうぶつ病院Anicli24」院長、三宅亜希先生が解説した。 肥大型心筋症とは、どんな病気なのか 肥大型心筋症は、心筋の細胞が肥大化し硬くなる病気。心筋が厚く硬くなると、心臓は正常に動くことができず、血液循環が行えなくなる。 初期の段階では無症状のことが多く、症状があったとしても、「何となく元気がない」「食欲があまりない」など、心臓の病気と結びつかないものがほとんど。そのため、肥大型心筋症はかなり悪化してから、初めて気付くことが少なくない。突然の呼吸困難や、血栓症、後肢麻痺(まひ)、場合によっては突然死というかたちで肥大型心筋症が発覚することもありえる。 発生する年齢は、生後数か月~高齢とさまざまで、どの年齢の猫でも発生するリスクはある。性差としては、雄に発生が多いとされている。 事例の猫の肥大型心筋症の通院日数、入院日数、手術回数について 種別 猫 傷病名 肥大型心筋症 通院日数 17日 入院日数 36日 手術回数 0回 ※上記の数値は、PS保険加入者から請求されたものであり、ペットメディカルサポートが補償する範囲を示すものではない。また、平均や水準を示しているものではない。 猫の肥大型心筋症の診療内容 検査 ・問診、視診 症状がある場合は、症状が始まった時期やきっかけ、日常生活での様子、既往歴の有無、薬の投与歴などの問診を行う。また、呼吸の様子、粘膜や舌の色の確認、体重減少の有無も観察する。 ・聴診 聴診器で心臓の音や呼吸の音を確認。重度の肥大型心筋症では心雑音が確認される。また、肺水腫(肺の中に血液から漏れ出した液体が溜まる現象)や、胸水(胸部に水がたまる現象)を引き起こしている場合は、呼吸音にも異常がでる。 ・画像検査 レントゲン検査により、心臓の大きさや形、肺水腫、胸水の有無などを確認。また、超音波検査により、心臓の断面像を観察し、心筋の厚みや心臓の働き具合を確認する。心臓内に血栓(血の塊)がある場合は、それも観察する。 ・そのほか 尾に血圧計を巻いて、血圧測定をすることがある。また、ほかの病気との鑑別のために血液検査が行われることもある。 治療法 症状がない場合でも、検査の結果次第では内科治療を開始し、病態に応じて内服薬が処方される。すでに重篤な症状を起こしている場合は、救急治療のため入院が必要。肺水腫や血栓症を起こしている場合では、それに対する治療も行う。入院治療により状態が安定した場合は退院し、自宅で投薬を行いますが、食欲がなかなか戻らない場合は入院が長引く可能性がある。 予後 病態によって異なる。症状がない場合では、予後も比較的良いケースが多いが、心臓がほとんど機能していない状態であったり、血栓症を起こしたりしている場合、予後は期待できない。 構成/編集部 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする