2021-02-15 保健所で「殺処分」する人は何を考えているのか ブックナビ猫だましい 犬と猫、ペットたちの昭和・平成・令和(小林照幸著、毎日新聞出版刊)【ブックナビ】 犬と猫、ペットたちの昭和・平成・令和(小林照幸著、毎日新聞出版刊)はペットを飼っている人もそうでない人も知っておくべき殺処分についてまとめた一冊だ。 保健所では飼えなくなった犬や猫を引き取り、殺処分する仕事をしている人がいる。本書ではその仕事を続ける県動物愛護管理センター所長の田辺孝に焦点をあてて、その業務や処分の仕方などを紹介したノンフィクションである。 主人公が大学の獣医学部で学んだ狂犬病のこと。ドリームボックスと名付けられた犬猫を入れる箱のことなど、細かな部分があまりにもリアルで、胸に迫る。 特に今、ペットを飼っている人は、あまりにも無責任な飼い主の姿に、泣きたい気持ちになるはずだ。 「うちの子は雑種だからもっと可愛い子と交換して欲しい」とやってきた母子。せっかく譲渡した先で避妊せず子猫が増えて戻ってきたり、「どうか事実ではありませんように」と手を合わせて願いたくなるような、悲惨な飼い主たちがあまりも多かった。 センターの焼却炉のそばには、サンドバックがある。職員たちはこうした飼い主に出会い、理不尽な目に遭うたびに、サンドバックを使う。そんな仕事を私たちはさせてはならないと強く思う。 あまりにも無責任で人の道を外れたエピソードが多いものの、これがペットを取り巻く現実であると、私たちは受け止めなければならない。特に今、ペットと暮らす私たちは、無関心でいることが、こうした察処分の問題の解決を遅らせることだと、自覚しなければならないと感じさせる。 辛いテーマを突きつけられるが、それでも少しずつ、改善に向かって努力するのが人の道だと希望をもてるのも、著者の優しいまなざしがあるからだ。 著者の小林照幸さんは今回、ペットと暮らすPETomorrow読者の私たちに、こんなコメントを寄せてくれた。 “ペットへの愛情、ペットとの絆について問われる機会も多いわけですが、それらは「ずーっと一緒にいられる」と信じている犬猫を裏切らないことに尽きるでしょう。 ただ、飼い主さんの経済的な理由などからやむなく「もう飼えない」という状況になったとしても、終生飼養を約束してくれる新たな飼い主さんを懸命に探す努力をして、無事に託すことができたならば、その子たちも許してくれるはず、と思います。” そして、この一枚の写真を私たちに紹介してくれた。殺処分で亡くなったペットの骨である。この骨が語りかけてくれる言葉を、私たちはしっかり受け取って、過ちを繰り返さないようにしたい。 最後に小林さんは今後、コロナで経済状態が悪化し、ペットを飼育できなくなる人が増えるのではないかと懸念している。 終生飼養という言葉をもう一トかみしめながら、ペットと暮らす幸せを考える、よいきっかけを作ってくれる一冊となった。 文/柿川鮎子 明治大学政経学部卒、新聞社を経てフリー。東京都動物愛護推進委員、東京都動物園ボランティア、愛玩動物飼養管理士1級。著書に『動物病院119番』(文春新書)、『犬の名医さん100人』(小学館ムック)、『極楽お不妊物語』(河出書房新社)ほか。 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! ミーちゃん舌出たまんま、爆睡。 (3.5) ペットの耳掃除、自分でするなら無茶は厳禁 (3.4) あの頃も可愛かった…ペットのビフォア・アフター写真12選 (3.4) 自慢させてください!今年の冬も毎晩、キャットと寝た男 (3.4) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 自慢させてください!今年の冬も毎晩、キャットと寝た男 猫好きならわかるよね。アビシニアンに見られない「目色」は何色? 猫ちゃんの1分クッキング。今日のメニューは中華料理のフルコース(笑) 冷え性予防に。ワンコも食べれる「鯖汁」 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする