2021-02-02 もし、「ネズミ捕り」に猫が引っ掛かってしまったら…どうすべき? ネズミとり猫 猫も歩けば罠に引っ掛かることがある 害獣駆除のための罠に、猫が掛かってしまうことは意外に多いという。 アライグマを駆除するための罠などはその典型で、普通にキャットフードなどを入れている場合はアライグマよりも先に猫が掛かることも珍しくない。 そうならないためにアライグマにとっては嗜好性の高いフルーツなどを入れていても、興味本位で近づく猫が罠に掛かるということも、しばしばあるそうだ。 昨今は害獣駆除の業者も増えてきたところであるが、本来の獲物であるアライグマやハクビシンなどと共に猫が罠に掛かってしまって業者が戸惑うという事例は僕も聞いたことがある。 なんでも、たとえ首輪をしていなくても飼い猫の可能性があるため、安易に処分できないというのだ。 そりゃそうだ。 首輪は外れてしまうこともあるし、首輪がなくてもマイクロチップが入っている可能性もある。 迷子の猫が流浪の末、罠に掛かることも考えられるし。 しかしそれにしても、猫って賢くて器用なイメージがあるが、こういうトラップには案外弱いようで……。 ネズミ捕りに掛かった猫。保護するも… ネズミ捕りの罠。そう。あの粘着質なベタベタで獲物を逃がさない、古典的だけど効果絶大な罠。 アレにかかって粘着物でべとべとになってしまう猫も、たまにいる。 恐らく誰しもが、一生に一度ぐらいはあの罠の存在を認知すると思うんだけど、僕も数年前にそういう猫を保護した人の話を聞いたことがあった。 この人の場合、元々猫好きで、近所の側溝をネズミ捕りの粘着物まみれになった子猫を保護したのである。 自宅に連れ帰り、トリモチ状の粘着物を丁寧に落とそうとしたが、そうしている間にも猫は暴れて体力をいたずらに消耗した。 そもそも保護する以前にも子猫はもがいていたことだろう。 結局一晩で死んでしまったのである。 昔、ネズミ捕りに引っかかった大ネズミを見たことがある。 僕は宮崎県出身なんだけど、あそこには普通に体長20センチ以上のデカいネズミがいる。 そのネズミがネズミ捕りに掛かってもがいているのを見ていたたまれなくなり、自力で引っぺがそうとした。 結果的に罠からは脱出させることが出来たんだけど、その直後に体力が尽きたのか、大ネズミは動かなくなってしまった。 こういう経験を幼い頃にしているので、同じような境遇の猫をもし僕が見つけたら、素人考えでは手を出さないことに決めている。 ネズミ捕りに掛かった猫は、獣医師に任せよう… 恐らくなんだけど、前述の子猫を保護した人だって、自力で何とかしようとせずに、獣医師に任せていれば、結果がどうであれまだ納得できたように思える。 これは野鳥の話なんだけど、鳥もまた、しばしばネズミ捕りに引っかかる場合がある。 このときに一番してはいけないのが、素人が無理に助けようとすることだそうだ。 下手に力を加えると鳥の骨は簡単に折れるし、羽毛も失ってしまう。 だから獣医師に任せるのが一番だというのだ。 鳥と同じく、子猫の場合だって骨はまだ脆いし、体力も少ない。 なのでもしも、ネズミ捕りに引っかかって四苦八苦している子猫がいたら、無理に自力でどうにかしようとせずに、獣医師に頼るのがいいだろう。 獣医に診せずになんとかしようとしたって、僕らはしょせん素人。出来ることより出来ないことの方が多いし、知識もないのだ。 知識がないのに頑張るってことが、一番状況を悪化させてしまう。 下手に体力を消耗させないためにも、やっぱり専門家に頼ろう。 おわりに そもそもネズミ捕りというトラップは、ただ粘着性の高いシートをその辺に置いているだけのものではない。 その中心には動物の食欲を刺激する匂いを発する餌が置かれているし、その餌自体にも毒素が含有されている罠は多い。 なので、仮に自力で罠を取り外せても、既に餌を食べている場合はどのみち命の危険がある。 この辺はネズミ捕りを使う人なら常識なんだけど、そうでない人は意外と見落とす盲点だ。 ネズミ捕りに掛かっている猫を助けたい場合、いろんな意味で素人が出来ることは少ないので、専門家に頼るのが一番ということなのである。 文/松本ミゾレ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 猫は「自分の名前」をわかっているのか? (3.1) 僕なりの考察。一体なぜ猫は「いい匂い」なのか? (3.1) 「三回なく猫」に遭遇したら要注意【まんが】 (3.1) 瓦礫から猫を救え!感動を与えてくれる名作「シリアで猫を救う」 (2.28) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! ムギ、キャリーに食われる。 猫は「自分の名前」をわかっているのか? ワンコドリル発動!派手にフードを撒き散らす(笑) 僕なりの考察。一体なぜ猫は「いい匂い」なのか? \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする