2021-01-10 ペットと暮らしていて「新型コロナウィルス」に感染したら…? ペットの預け先新型コロナウィルス東京都福祉保健局 新型コロナ感染症に関連する、入院時のペットの預け先についてそろそろ考えておきたい 新しい年になっても、以前猛威を振るう新型コロナウィルス感染症。ここまで事態が長引くと、生活のさまざまな局面で不自由をおぼえることも多くなってきた。 仕事が減ってしまって苦しんでいる知人。僕の身の回りにも俄かに増えてきた。 僕自身いつそうなっても、もはやおかしくない。 家族を養っている人にとっては「それだけは勘弁して」と思うところだろう。 または、ペットと暮らしている人においても、徐々にこの手の苦悩と不安は他人事ではなくなっている。 が、目下一番の懸念は、ペットと暮らす飼い主さんが新型コロナウィルス感染症にかかる入院という事態になってしまったときだ。 こうなったとき、私たちはどう対処し、どうやって自分のペットを守るべきなのか。 そのマニュアルが少しずつ整いつつあるので、今回は東京都の例を目安に、ちょっと考えてみよう。 東京都の場合、陽性患者へのアナウンスはこの2点がフォーマット 東京都福祉保健局がこのコロナ禍にあたり、「新型コロナウイルス感染症による入院・宿泊療養の際のペットの飼育について」という案内をウェブサイト上に掲示している。 ここではもし自分が陽性になってしまった場合に、どうペットを守るべきかについての、具体的な事例を提示してくれている。 いざ自分が……となると恐らく色んな意味でバタバタしてしまうはずなので、あらかじめ今のうちに目を通しておいていただきたい。 東京都ではPCR検査を経て新型コロナウィルス陽性となった場合、以下の2つの対処を要求している。 1.感染症指定医療機関など感染管理を適切に行うことができる病院への入院 2.ご家族等への感染を防止するため、東京都等が運営する宿泊施設等での療養 陽性となれば速やかに入院、あるいは宿泊施設での療養をケースバイケースでお願いするといったスタンスというわけだ。 これは既にメディアでも繰り返しアナウンスされているので、ご存じの方も多いはず。 しかしペットと暮らしている場合「じゃあ入院しましょう」とか「それじゃあ宿泊施設に」ってわけにもいかない。 ペットと暮らしている人の場合は、ペットの預け先を今のうちに決めておこう! 自分が新型コロナ感染症で陽性と判定された場合、どういう身の振り方をすべきなのか。 ペットと暮らしている場合、最大の懸念はそのペットの処遇である。 これについて東京都福祉保健局は、3つの準備のポイントを提示している。 1.信頼してペットを預けられる方に相談しましょう 2.ペットの性格や飼育上の注意点などの情報をまとめましょう 3.飼育に必要な用具の準備・逸走対策をしましょう 1に関してはじぶんが頼れる家族や知人、あるいはペットホテルについて事前に確認と問い合わせをすること。 これを早めに検討するようにとすすめている。これはまさに平時からできる対処の最たるものだろう。 2についてはペットの名前や年齢、不妊手術の有無や健康状態などについての情報をノートにまとめて、預け先にペットを託す際に一緒に渡すために重要なものとなる。 こういう情報があるかないかで、預けたペットに対しての理解も違ってくることは言うまでもないこと。 3も重要なポイントとなる。 リードやケージ、投薬治療が必須なら常備薬や療養食などをきちんと準備しておこう、というわけだ。 あわせて薬の与え方についても2で触れたポイントとリンクするように、分かりやすく明記しておくとなお安心だろう。 おわりに このように、東京都福祉保健局のまとめている情報はいざというときのために、かなり役に立つノウハウが列挙されている。 自分がもしも陽性になり、かつ自宅待機でなく入院という事態になった……と想定したときに、こういう知識を事前に把握しているととても役に立つはず。 これはあくまで東京都のアナウンスになるが、必須の情報は他の道府県でも変わらないはずなので、できればブックマークなどして常々見返す癖をつけておきたいところだ。 他にも当該ウェブサイトには参考になる情報や、いざというときに相談候補にもなる動物愛護相談センターへの連絡先なども記載されている。 コロナ禍は決して他人事とはいえなくなってきた局面なので、事前に仕入れることのできる情報は、積極的に仕入れておきたい。 それがペットのためになるし、もしものときに自分が安心することにも通じる。 文/松本ミゾレ (参考) 東京都福祉保健局「新型コロナウイルス感染症による入院・宿泊療養の際のペットの飼育について」 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/kankyo/aigo/doubutsu_oshirase/coronavirus_pet.html \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 新人猫のアプローチがイケイケすぎる!(笑) (1.21) 猫エイズや白血病と闘ったメロくん (1.20) 猫が「切れ痔」になったら飼い主はどうする? (1.19) キャンプで超役立つ「猫グッズ」を紹介! (1.19) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! 鎌倉時代に相手を”犬”と罵り合った二人の武士がいた! 猫エイズや白血病と闘ったメロくん 散歩中の愛犬をローアングルで撮ってみたら最高だった 逃走犯を600人も確保!犬界の名探偵「ニック・カーター」 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする