2021-01-12 キャットウォークを設ける時に意識したい4つのこだわりポイントとは? キャットウォーク猫 楽しく安全に。これがキャットウォークの最低条件! 我が家は、猫と暮らせる共生住宅。室内飼いでも運動不足にならないよう、リビングにキャットウォークを設けています。 このキャットウォークを取り付ける際にこだわったのは、3匹の愛猫たちが安全に楽しく使えること。今回は実体験を通し、キャットウォークを設ける際にこだわりたい4つのポイントを解説します。 キャットウォークを設ける時にこだわりたい4つのポイント ①滑りにくい素材を選ぶ アクリル板やガラス板のキャットウォークを設け、下から愛猫の肉球を眺めたい…。そんな憧れを持っている猫飼いさんは多いはず。しかし、キャットウォークは木材などの滑りにくい素材を選ぶのがおすすめです。 我が家がそうなのですが、猫は時々キャットウォークを猛スピードで駆け抜けることがあります。そうした時にアクリル板やガラス板だと滑ってしまい、怪我に繋がってしまう可能性が。特に、一直線上の長いキャットウォークは走りやすいので、スピードが出ても滑りにくいよう、木材を選んでみてください。 ②安定性を重視する キャットウォークを設ける時は、なによりも安定性を重視しましょう。吊り橋のように、グラグラとするキャットウォークだと猫が恐怖を感じ、使用してくれないことも少なくありません。 我が家では、1番長いキャットウォークは天井と固定し、ぐらつかないよう配慮。 思いっきり走り回れるようにしています。 ③あえて汚れが目立つ色にする 抜け毛などが目立たないような色味にしたい…。キャットウォークを選ぶ時は、そう思う方も多いかもしれませんが、あえて汚れが目立つカラーにするのもあり。嘔吐などを発見しやすくなるため、病気の早期発見に繋がります。 我が家ではホワイトカラーのキャットウォークを設置しているのですが、汚れたり抜け毛が目立ってきたりしたら自然と掃除しようと思えるので、清潔感を保ちやすいとも感じています。 ④2ヶ所以上から昇り降りできるようにする 多頭飼いの方は、キャットウォークを設ける際、2ヶ所以上から昇り降りできるよう、キャットステップを取り付けるのがおすすめ。 特に猫同士の相性が悪い場合は、登りたい時や降りたい時にキャットステップを使えないことが喧嘩の原因になることがあるため、意識してみてください。キャットステップを取り付けるのが難しい場合は家具などをうまく活かし、2ヶ所以上から昇り降りできるようにするのもよいでしょう。 また、猫同士の相性が悪い場合はメインのキャットウォークと共に、迂回路となるキャットウォークも設けてあげましょう。こうすれば、キャットウォーク上で猫たちがはちあわせしても安心。立場の弱い猫が身動きがとれなくなったり、いじめられて怪我をしてしまったりするのを防ぐことができます。 近年は猫と暮らせる注文住宅を頼む方が増えてきたり、賃貸住宅でも取り付け可能な猫アイテムが続々と発売されたり、猫と快適に暮らせる共生住宅が注目されてきています。 そうした住宅を作る時は飼育頭数や猫同士の仲、愛猫の性格などを考慮しながら、自分がどういった距離感で猫と暮らしていきたいかも考えてみることが大切。「猫ファースト」なだけでなく、「人も猫も快適に暮らせる家」を目指していきましょう。 文/古川諭香 \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 新人猫のアプローチがイケイケすぎる!(笑) (1.21) 猫エイズや白血病と闘ったメロくん (1.20) 猫が「切れ痔」になったら飼い主はどうする? (1.19) キャンプで超役立つ「猫グッズ」を紹介! (1.19) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! この後、猫を待ち受ける笑撃的な展開! やられた!1階に野良猫が侵入してマーキング地獄に。 「犬の妖怪」と「猫の妖怪」怖いのはどっち? 犬との暮らしの困りごと!その解決方法とは? \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする