2020-11-30 不思議な行動「猫のフミフミ」猫たちの本音とは…? 猫猫の習性 癒されない人はいない!猫がフミフミする理由とは? 猫がゴロゴロと喉を鳴らしながら、布団など柔らかいものを前脚でフミフミする姿。アレに癒されない猫好きはいないだろう。 あの行為も割と個性が分かれるものでバリエーション豊か。 毛布を咥えてフミフミする猫もいれば、普段はしないけど飼い主に抱っこされていると前脚を空中に向かってフミフミする猫もいる。 ゴロゴロ言いながらフミフミする猫たちの可愛さは、世界的にもよく知られているところだ。 ところで、どうして猫たちはフミフミするのか。 フミフミをする理由までは知らないという方もいらっしゃるかもしれないので、今日は簡単にその理由を紹介していきたい。 猫がフミフミする理由は、もともとは母猫のミルクをいっぱい飲むため! 子猫は母猫からミルクをもらって大きく育つ。 栄養満点のミルクは、1滴でも多く飲まないと損。 そんな子猫たちは、生まれながらにして本能的に、そのミルクをたくさん飲むための術を心得ている。 それが母猫のお腹を前脚でフミフミとマッサージして、ミルクの出を良くするという仕草。 これをすることでより効率的にたくさんの栄養を摂取するというわけだ。 つまり本来猫たちのフミフミは、生きるための必死の努力の名残なのである。 かわいい仕草には、それをやらないと栄養不足に陥って生きていくことができないリスクが背景にあったのだ。 まさに猫たちは、生まれながらにして過酷な生存への努力を行っていたということになる。 これは本能であるため、たとえ母親と生後すぐに離れてしまってから、人間に保護された猫であってもフミフミは行う。 体に染みついた生きるための行動は、大きくなっても折に触れて表面化するのだ。 成猫がフミフミする理由は、恐らくリラックス&飼い主を信頼しているから 前述のとおり、そもそも猫がフミフミする理由は、子猫のときにそうするための本能が働いたから。 だとすると、大きくなってからはもうそれをやる必要はないってことになるんだけど、実際に多くの飼い猫たちはフミフミを、大きくなってからもする。 やらない猫もいるけど、大抵やる。 これは一体どういうことか。 その本当の理由はそれこそ猫に聞かないと100%完璧な正解は得られないが、今のところフミフミをする猫としない猫を比較する場合、フミフミをする猫は落ち着いて暮らせる環境を得ている。 そしてその環境に同居する飼い主を信頼しているという特徴がある。 となると、その理由としてはのんびり暮らせる部屋で、大好きな飼い主もいて、つい安心してフミフミする。つまり子供返りしているってことが考えられる。 きっと、こういうシチュエーションは猫にとって、遠い昔に感じた母猫の面影とダブる部分があるんだろう。 もし飼い猫がフミフミをしていたら、そっと観察してあげよう。 おわりに 猫によって、フミフミが力強かったり、優しくフミフミしたり、個性は様々。 複数の猫と暮らしているという方ならきっと、色んなフミフミを目にして癒されているはずだ。 ウチでも3頭の猫それぞれがフミフミをするが、やっぱりそれぞれにどこか違うスタイルでフミフミしている。 そうそう。 フミフミ中は猫たちもとってもリラックスしているので、大きな音を出さずに見守ってあげたい。 文/松本ミゾレ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 猫のひげは縁起がいい?“猫と縁起”にまつわる日本と海外のジンクス (1.22) 里親に命を託した保護猫ムギの話 (1.22) 輸血時に大活躍!「供血猫」って知ってる…? (1.22) 新人猫のアプローチがイケイケすぎる!(笑) (1.21) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 お待たせ。「俺、つしま」グッズ大特集! ヘビロテ確定。「俺、つしま」のTシャツが登場! この後、猫を待ち受ける笑撃的な展開! やられた!1階に野良猫が侵入してマーキング地獄に。 「犬の妖怪」と「猫の妖怪」怖いのはどっち? 犬との暮らしの困りごと!その解決方法とは? \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする