2020-11-05 クトゥルフ神話作者のラブクラフトは異様な猫好き?怪奇創作家が愛した猫たち クトゥルフ神話ラブクラフト猫の本 クトゥルフ神話作者のラブクラフトは異様な猫好きだった? 創作神話数あれど、一個人が作ったもので世界中にファンが存在する創作神話はそう多くはない。 ハワード・フィリップス・ラヴクラフトが作り出した長大なクトゥルフ神話は、恐らくこの手の神話の中ではもっとも世界的に有名なものだろう。 20世紀のアメリカで作られた神話であるというだけでも出自がそもそも異質だが、古きものどもと呼ばれる旧世代の支配者らが実に丁寧に創作されており、特にタコを擬人化したような神は有名だ。 そもそもこの創作神話自体がいくつかの元ネタによって作られているが、現代ではそのクトゥルフ神話を元にした創作物も数多い。 特に90年代に放映された日本の特撮番組では、最終回にクトゥルフ神話に登場する地名と、タコに似た架空の神からイメージをオマージュしたような怪獣をそのまま登場させている。 これについては「もうちょっと捻ってよ」と未だに不満が呈されることしきりだが、逆に言えばこの神話はそれほど強烈な印象を人々に与えていたということだろう。 しかし、この奇妙な神話を創作したラヴクラフト本人は、別にそこまで奇人でもない。 むしろ、とっても猫が好きなおじさんだった。 怪奇創作家が愛した猫ちゃんたち ラヴクラフトは1890年にローズアイランド州で生まれ、いくつもの小説を上梓する物書きだった。 文芸活動には精力的であったものの生活は苦しかったとされ、50歳を前にして彼はこの世を去っている。 彼の創作神話が評価されたのは、死後しばらく経過してのことだった。 生まれつき体も弱く、そのような中で無理して文芸活動をしていたことも早逝の原因だったのかもしれない。 そんなラヴクラフトは、一部ファンの間で猫好きであったということが共通認識として成り立っているという。 というのも、彼の残した文章の中に、猫が犬よりも優秀な動物だという主張が見受けられるとのである。 この文章では、いかに犬に比べて猫が素晴らしいかを具体的に、何項目にも渡って書き連ねている。 いわゆる個人の見解によるものではあるが、犬よりも明らかに猫をひいきしていることは明白だ。 でも、そういう人に限っていざ犬を飼ってみると、途端に犬好きになっちゃうんだけどね(笑)。 ただラヴクラフトが病弱であったので、もし犬を飼っても満足に散歩もさせられなかっただろうから、そういう自分の境遇を思うと、室内でも運動をさせやすい猫に肩入れするのは、当然なのかも。 創作の中にも猫を登場させるラヴクラフト クトゥルフ神話を生み出し、死後に世界的に評価される作家と認定されるようになったラヴクラフト。 しかし一方で彼の作品は長大かつ難解であったため、評価をまともに受けるには彼の寿命は足りなかったというのも悲劇ではある。 そんな彼の作風は陰鬱で不気味なものが多いし、イカやタコを擬人化した不気味な神も登場するため、たしかに正当な評価を受けるには相当な時間を要する。 実はラヴクラフト自身はイカ、タコは大の苦手だったそうで、あえて個人的に嫌悪感を抱くものを神として登場させていた様子だ。 ただし、彼の作品にはしばしば大好きな猫も登場している。 いくつかの作品では、危険に対して敏感に気を向ける賢い生き物としての役割を与えているし、ある小説では土星に猫が生息しているという突飛な設定を拾うしている。 もちろん、見た目は地球の猫とは全然違うものの、お互いにかなり意識しあっているようで、作中では地球の衛星である月まで進攻し、そこで地球の猫と小競り合いをしている。 この不思議な文芸作品は『ドリームランド』というタイトルで、夢の世界が舞台となっているが、彼の創作した異形の神々も登場する。 不気味な神と猫が同居するという、なんともラヴクラフトと猫が好きな人にとってはたまらない世界観だ。 また、エジプト神話に登場する猫の神、バステトもクトゥルフ神話では名前をバーストと変名して登場する。 猫モチーフの神に対しては、特別な思い入れを持っていたようだ。 おわりに とにかくクトゥルフ神話が現代の創作、文芸に与えている影響は大きい。 ラヴクラフトに影響を強く受けた俳優は日本にも何人かいるし、時折そのオマージュとも見て取れる演技を披露していることがある(これは分かる人ならすぐ分かるレベル)。 また、冒頭で書いたように、クトゥルフ神話に影響を受けた作家による特撮番組での応用もかなりの数を個人的に観測している。 それに、あるゲームソフトはやはりクトゥルフ神話に強い影響を受けた作風になっており、実際にこの神話に登場する神が最後の敵として立ちはだかる。 やっぱり、一度でもこの架空神話に触れてしまうと、いざ自分がクリエイター側になったとき、どうにかしてオマージュせずにはいられないようだ。 そう、まるで猫のすばらしさを知った人間が、その魅力にとらわれて、何をするにも猫基準で考えるようになってしまうみたいに。 文/松本ミゾレ \ この記事をみんなにシェアしよう! / この記事をみんなにシェアしよう! 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? (3.3) ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 (2.27) 雪の降る中、お姫様抱っこで登校しました。 (2.27) タヌキは人を化かす!?ただしどうやら猫には勝てない (2.27) 注目のグッズ 犬猫どっち派?村松誠の「2021年版 犬猫カレンダー」 ドラえもんに大変身!犬猫用『ドラえもん コスチューム』 ボディケア用品からお菓子まで!猫好きな彼女や妻に喜ばれるホワイトデーギフト4選 【猫クイズ】短足・小型・巻き毛が特徴の「ラムキン」ってどんな猫種? 愛犬がまさかの“犬嫌い”…その原因はどこにあるのか? ぼくたちは猫を育てているのではない。猫に育てられているのだ。 \ PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! / PETomorrow をフォローするには下のボタンをクリック! Facebook にいいね!する Twitter をフォローする Instagram をフォローする Pinterest をフォローする